クッキング教室がありました。包みパンに挑戦! 2018年01月31日 平成29年度 今日はきく組(年中クラス)のクッキング教室でした。「おいしくなあれ!」「おいしくなあれ!」と生地をこねて丸め、ソ-セージを包んでチーズをトッピングし、包みパンを作りました。給食室で焼いてもらい、おいしいパンの出来上がり!おやつの時間にいただきました。作るときも食べるときもみんなニコニコでした。 ジャガイモの種いもを植えました。 2018年01月29日 平成29年度 今日は、ジャガイモの「種いも」を植えました。メークインと男爵の2種類です。形や色の違いを教えてもらったり植える前に草木灰で切り口を消毒したりして、一人1個ずつ畑に植えました。「大きくなってね。」と芽が出るのを楽しみにしていました。(きく組 年中クラス) 絵本をめぐる冒険へ「あらしのよるに」 … 楽しい催しがありました。 2018年01月29日 平成29年度 昨日(28日)、まごころ保育園でふくおか・夢音応援団主催のイベントがありました。絵本作家あべ弘士さんによる「あらしのよるに」の読み聞かせや動物のお話、絵、明楽みゆきさんのチェンバロ演奏など盛りだくさんで子どもも大人も楽しませてもらいました。あべさんも明楽さんも北海道にお住まいでなかなかお目にかかれませんが、夢・音応援団の方々のお陰で楽しいひとときを過ごすことができました。 こども観劇会に招待されました。 2018年01月27日 平成29年度 「今日(26日)は、ばら組と六高まち館のこども観劇会に参加しました。お兄さんやお姉さんがにわとりやブタなどいろいろな役になり、劇を見せてくれました。子ども達は終始大笑いで楽しんでいました。」きく組(年中クラス) 毎年、きく組とばら組は近所にある六高人権のまちづくり館から観劇会に招かれます。今回は、劇団さんぽさんの「コケッコ!チャー坊」でした。いつもありがとうございます。 1月の誕生会がありました。 2018年01月23日 平成29年度 今日は誕生会でした。1月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。分園のきりん組(2才児クラス)さんも参加してにぎやかな誕生会でした。1月生まれのお友達、おめでとう! ちびっこ音楽会に出場しました。 2018年01月22日 平成29年度 1月21日、ばら組さん(年長クラス)がちびっこ音楽会に出場しました。サンパレスの大舞台に立って、大勢のお客さんの前で発表しました。ステージに立ち、幕が開くまでこんなに大勢のお客さんがいるとは子ども達も思っていなかったでしょう。ほどよい緊張感に包まれながら素敵な演奏ができました。 どこに住もうかな~ 2018年01月19日 平成29年度 もも1組(0才児クラス)のお友達が2人でじーっと見ているのは・・・不動産の広告でした。何だかとても可愛かったので思わずアップしました♪ フレー!フレー!ばーらーぐーみー! 2018年01月19日 平成29年度 明後日、サンパレス福岡でちびっこ音楽発表会があります。ばら組さん(5才児クラス)が出場します。今日はみんなでお兄ちゃんお姉ちゃん達の演奏を聴いたあと、「頑張ってください!」とエールを送りました。ばら組さんも「頑張ります!」と元気よく応えました。 お家でできる運動遊び 2018年01月16日 平成29年度 まずは0才児クラス、スキンシップ体操です。子どもの手や足を持ち、肘や膝、股関節の曲げ伸ばしができるよう動かします。自然とスキンシップが取れ、子どもも落ち着き安心します。 1才児クラスの「にぎってジャンプ」です。子どもが大人の親指を握り、大人は余った4本の指で子どもの手首を握ります。まずはその場で軽く跳んでみて、慣れてきたら大ジャンプ! 2才児クラス、「コアラの赤ちゃん」です。子どもが大人の大人のお腹や背中にしがみついてバランスをとります。頭から落ちないように片手で背中を支えてあげましょう。 3才児クラス「からだのぼり」「からだいっしゅう」です。大人の膝や手をつかみながら登ります。慣れてきたら背中まで回ってみましょう。落ちそうな時にすぐ支えられるようにしてください。 4才児クラス「グーパージャンプ」です。大人が足を開いたり閉じたりするタイミングに合わせてジャンプします。足の動きを目で捉え、タイミングをはかります。縄跳びの練習にもなります! 最後は5才児クラス「手押し車」「手押し相撲」です。手押し車は大人が子どもの両足を持ち、子どもは両手で体を支え、前に進みます。手のひらをべったりとつけるように進むようにしてください。 手押し相撲は手のひら同士で押し合って足が動いた方が負けです。フェイントをいれたりするともっと面白くなりますよ! 是非お子さんとやってみてください! 今年もよろしくお願いします。 2018年01月06日 平成29年度 5日、馬出消防団の方が新年のご挨拶に来られました。鉦の音に合わせて全員で博多手一本をしました。みんなの安全を守ってくださる消防団の方々、ありがとうございます。
ジャガイモの種いもを植えました。 2018年01月29日 平成29年度 今日は、ジャガイモの「種いも」を植えました。メークインと男爵の2種類です。形や色の違いを教えてもらったり植える前に草木灰で切り口を消毒したりして、一人1個ずつ畑に植えました。「大きくなってね。」と芽が出るのを楽しみにしていました。(きく組 年中クラス) 絵本をめぐる冒険へ「あらしのよるに」 … 楽しい催しがありました。 2018年01月29日 平成29年度 昨日(28日)、まごころ保育園でふくおか・夢音応援団主催のイベントがありました。絵本作家あべ弘士さんによる「あらしのよるに」の読み聞かせや動物のお話、絵、明楽みゆきさんのチェンバロ演奏など盛りだくさんで子どもも大人も楽しませてもらいました。あべさんも明楽さんも北海道にお住まいでなかなかお目にかかれませんが、夢・音応援団の方々のお陰で楽しいひとときを過ごすことができました。 こども観劇会に招待されました。 2018年01月27日 平成29年度 「今日(26日)は、ばら組と六高まち館のこども観劇会に参加しました。お兄さんやお姉さんがにわとりやブタなどいろいろな役になり、劇を見せてくれました。子ども達は終始大笑いで楽しんでいました。」きく組(年中クラス) 毎年、きく組とばら組は近所にある六高人権のまちづくり館から観劇会に招かれます。今回は、劇団さんぽさんの「コケッコ!チャー坊」でした。いつもありがとうございます。 1月の誕生会がありました。 2018年01月23日 平成29年度 今日は誕生会でした。1月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。分園のきりん組(2才児クラス)さんも参加してにぎやかな誕生会でした。1月生まれのお友達、おめでとう! ちびっこ音楽会に出場しました。 2018年01月22日 平成29年度 1月21日、ばら組さん(年長クラス)がちびっこ音楽会に出場しました。サンパレスの大舞台に立って、大勢のお客さんの前で発表しました。ステージに立ち、幕が開くまでこんなに大勢のお客さんがいるとは子ども達も思っていなかったでしょう。ほどよい緊張感に包まれながら素敵な演奏ができました。 どこに住もうかな~ 2018年01月19日 平成29年度 もも1組(0才児クラス)のお友達が2人でじーっと見ているのは・・・不動産の広告でした。何だかとても可愛かったので思わずアップしました♪ フレー!フレー!ばーらーぐーみー! 2018年01月19日 平成29年度 明後日、サンパレス福岡でちびっこ音楽発表会があります。ばら組さん(5才児クラス)が出場します。今日はみんなでお兄ちゃんお姉ちゃん達の演奏を聴いたあと、「頑張ってください!」とエールを送りました。ばら組さんも「頑張ります!」と元気よく応えました。 お家でできる運動遊び 2018年01月16日 平成29年度 まずは0才児クラス、スキンシップ体操です。子どもの手や足を持ち、肘や膝、股関節の曲げ伸ばしができるよう動かします。自然とスキンシップが取れ、子どもも落ち着き安心します。 1才児クラスの「にぎってジャンプ」です。子どもが大人の親指を握り、大人は余った4本の指で子どもの手首を握ります。まずはその場で軽く跳んでみて、慣れてきたら大ジャンプ! 2才児クラス、「コアラの赤ちゃん」です。子どもが大人の大人のお腹や背中にしがみついてバランスをとります。頭から落ちないように片手で背中を支えてあげましょう。 3才児クラス「からだのぼり」「からだいっしゅう」です。大人の膝や手をつかみながら登ります。慣れてきたら背中まで回ってみましょう。落ちそうな時にすぐ支えられるようにしてください。 4才児クラス「グーパージャンプ」です。大人が足を開いたり閉じたりするタイミングに合わせてジャンプします。足の動きを目で捉え、タイミングをはかります。縄跳びの練習にもなります! 最後は5才児クラス「手押し車」「手押し相撲」です。手押し車は大人が子どもの両足を持ち、子どもは両手で体を支え、前に進みます。手のひらをべったりとつけるように進むようにしてください。 手押し相撲は手のひら同士で押し合って足が動いた方が負けです。フェイントをいれたりするともっと面白くなりますよ! 是非お子さんとやってみてください! 今年もよろしくお願いします。 2018年01月06日 平成29年度 5日、馬出消防団の方が新年のご挨拶に来られました。鉦の音に合わせて全員で博多手一本をしました。みんなの安全を守ってくださる消防団の方々、ありがとうございます。
絵本をめぐる冒険へ「あらしのよるに」 … 楽しい催しがありました。 2018年01月29日 平成29年度 昨日(28日)、まごころ保育園でふくおか・夢音応援団主催のイベントがありました。絵本作家あべ弘士さんによる「あらしのよるに」の読み聞かせや動物のお話、絵、明楽みゆきさんのチェンバロ演奏など盛りだくさんで子どもも大人も楽しませてもらいました。あべさんも明楽さんも北海道にお住まいでなかなかお目にかかれませんが、夢・音応援団の方々のお陰で楽しいひとときを過ごすことができました。 こども観劇会に招待されました。 2018年01月27日 平成29年度 「今日(26日)は、ばら組と六高まち館のこども観劇会に参加しました。お兄さんやお姉さんがにわとりやブタなどいろいろな役になり、劇を見せてくれました。子ども達は終始大笑いで楽しんでいました。」きく組(年中クラス) 毎年、きく組とばら組は近所にある六高人権のまちづくり館から観劇会に招かれます。今回は、劇団さんぽさんの「コケッコ!チャー坊」でした。いつもありがとうございます。 1月の誕生会がありました。 2018年01月23日 平成29年度 今日は誕生会でした。1月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。分園のきりん組(2才児クラス)さんも参加してにぎやかな誕生会でした。1月生まれのお友達、おめでとう! ちびっこ音楽会に出場しました。 2018年01月22日 平成29年度 1月21日、ばら組さん(年長クラス)がちびっこ音楽会に出場しました。サンパレスの大舞台に立って、大勢のお客さんの前で発表しました。ステージに立ち、幕が開くまでこんなに大勢のお客さんがいるとは子ども達も思っていなかったでしょう。ほどよい緊張感に包まれながら素敵な演奏ができました。 どこに住もうかな~ 2018年01月19日 平成29年度 もも1組(0才児クラス)のお友達が2人でじーっと見ているのは・・・不動産の広告でした。何だかとても可愛かったので思わずアップしました♪ フレー!フレー!ばーらーぐーみー! 2018年01月19日 平成29年度 明後日、サンパレス福岡でちびっこ音楽発表会があります。ばら組さん(5才児クラス)が出場します。今日はみんなでお兄ちゃんお姉ちゃん達の演奏を聴いたあと、「頑張ってください!」とエールを送りました。ばら組さんも「頑張ります!」と元気よく応えました。 お家でできる運動遊び 2018年01月16日 平成29年度 まずは0才児クラス、スキンシップ体操です。子どもの手や足を持ち、肘や膝、股関節の曲げ伸ばしができるよう動かします。自然とスキンシップが取れ、子どもも落ち着き安心します。 1才児クラスの「にぎってジャンプ」です。子どもが大人の親指を握り、大人は余った4本の指で子どもの手首を握ります。まずはその場で軽く跳んでみて、慣れてきたら大ジャンプ! 2才児クラス、「コアラの赤ちゃん」です。子どもが大人の大人のお腹や背中にしがみついてバランスをとります。頭から落ちないように片手で背中を支えてあげましょう。 3才児クラス「からだのぼり」「からだいっしゅう」です。大人の膝や手をつかみながら登ります。慣れてきたら背中まで回ってみましょう。落ちそうな時にすぐ支えられるようにしてください。 4才児クラス「グーパージャンプ」です。大人が足を開いたり閉じたりするタイミングに合わせてジャンプします。足の動きを目で捉え、タイミングをはかります。縄跳びの練習にもなります! 最後は5才児クラス「手押し車」「手押し相撲」です。手押し車は大人が子どもの両足を持ち、子どもは両手で体を支え、前に進みます。手のひらをべったりとつけるように進むようにしてください。 手押し相撲は手のひら同士で押し合って足が動いた方が負けです。フェイントをいれたりするともっと面白くなりますよ! 是非お子さんとやってみてください! 今年もよろしくお願いします。 2018年01月06日 平成29年度 5日、馬出消防団の方が新年のご挨拶に来られました。鉦の音に合わせて全員で博多手一本をしました。みんなの安全を守ってくださる消防団の方々、ありがとうございます。
こども観劇会に招待されました。 2018年01月27日 平成29年度 「今日(26日)は、ばら組と六高まち館のこども観劇会に参加しました。お兄さんやお姉さんがにわとりやブタなどいろいろな役になり、劇を見せてくれました。子ども達は終始大笑いで楽しんでいました。」きく組(年中クラス) 毎年、きく組とばら組は近所にある六高人権のまちづくり館から観劇会に招かれます。今回は、劇団さんぽさんの「コケッコ!チャー坊」でした。いつもありがとうございます。 1月の誕生会がありました。 2018年01月23日 平成29年度 今日は誕生会でした。1月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。分園のきりん組(2才児クラス)さんも参加してにぎやかな誕生会でした。1月生まれのお友達、おめでとう! ちびっこ音楽会に出場しました。 2018年01月22日 平成29年度 1月21日、ばら組さん(年長クラス)がちびっこ音楽会に出場しました。サンパレスの大舞台に立って、大勢のお客さんの前で発表しました。ステージに立ち、幕が開くまでこんなに大勢のお客さんがいるとは子ども達も思っていなかったでしょう。ほどよい緊張感に包まれながら素敵な演奏ができました。 どこに住もうかな~ 2018年01月19日 平成29年度 もも1組(0才児クラス)のお友達が2人でじーっと見ているのは・・・不動産の広告でした。何だかとても可愛かったので思わずアップしました♪ フレー!フレー!ばーらーぐーみー! 2018年01月19日 平成29年度 明後日、サンパレス福岡でちびっこ音楽発表会があります。ばら組さん(5才児クラス)が出場します。今日はみんなでお兄ちゃんお姉ちゃん達の演奏を聴いたあと、「頑張ってください!」とエールを送りました。ばら組さんも「頑張ります!」と元気よく応えました。 お家でできる運動遊び 2018年01月16日 平成29年度 まずは0才児クラス、スキンシップ体操です。子どもの手や足を持ち、肘や膝、股関節の曲げ伸ばしができるよう動かします。自然とスキンシップが取れ、子どもも落ち着き安心します。 1才児クラスの「にぎってジャンプ」です。子どもが大人の親指を握り、大人は余った4本の指で子どもの手首を握ります。まずはその場で軽く跳んでみて、慣れてきたら大ジャンプ! 2才児クラス、「コアラの赤ちゃん」です。子どもが大人の大人のお腹や背中にしがみついてバランスをとります。頭から落ちないように片手で背中を支えてあげましょう。 3才児クラス「からだのぼり」「からだいっしゅう」です。大人の膝や手をつかみながら登ります。慣れてきたら背中まで回ってみましょう。落ちそうな時にすぐ支えられるようにしてください。 4才児クラス「グーパージャンプ」です。大人が足を開いたり閉じたりするタイミングに合わせてジャンプします。足の動きを目で捉え、タイミングをはかります。縄跳びの練習にもなります! 最後は5才児クラス「手押し車」「手押し相撲」です。手押し車は大人が子どもの両足を持ち、子どもは両手で体を支え、前に進みます。手のひらをべったりとつけるように進むようにしてください。 手押し相撲は手のひら同士で押し合って足が動いた方が負けです。フェイントをいれたりするともっと面白くなりますよ! 是非お子さんとやってみてください! 今年もよろしくお願いします。 2018年01月06日 平成29年度 5日、馬出消防団の方が新年のご挨拶に来られました。鉦の音に合わせて全員で博多手一本をしました。みんなの安全を守ってくださる消防団の方々、ありがとうございます。
1月の誕生会がありました。 2018年01月23日 平成29年度 今日は誕生会でした。1月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。分園のきりん組(2才児クラス)さんも参加してにぎやかな誕生会でした。1月生まれのお友達、おめでとう! ちびっこ音楽会に出場しました。 2018年01月22日 平成29年度 1月21日、ばら組さん(年長クラス)がちびっこ音楽会に出場しました。サンパレスの大舞台に立って、大勢のお客さんの前で発表しました。ステージに立ち、幕が開くまでこんなに大勢のお客さんがいるとは子ども達も思っていなかったでしょう。ほどよい緊張感に包まれながら素敵な演奏ができました。 どこに住もうかな~ 2018年01月19日 平成29年度 もも1組(0才児クラス)のお友達が2人でじーっと見ているのは・・・不動産の広告でした。何だかとても可愛かったので思わずアップしました♪ フレー!フレー!ばーらーぐーみー! 2018年01月19日 平成29年度 明後日、サンパレス福岡でちびっこ音楽発表会があります。ばら組さん(5才児クラス)が出場します。今日はみんなでお兄ちゃんお姉ちゃん達の演奏を聴いたあと、「頑張ってください!」とエールを送りました。ばら組さんも「頑張ります!」と元気よく応えました。 お家でできる運動遊び 2018年01月16日 平成29年度 まずは0才児クラス、スキンシップ体操です。子どもの手や足を持ち、肘や膝、股関節の曲げ伸ばしができるよう動かします。自然とスキンシップが取れ、子どもも落ち着き安心します。 1才児クラスの「にぎってジャンプ」です。子どもが大人の親指を握り、大人は余った4本の指で子どもの手首を握ります。まずはその場で軽く跳んでみて、慣れてきたら大ジャンプ! 2才児クラス、「コアラの赤ちゃん」です。子どもが大人の大人のお腹や背中にしがみついてバランスをとります。頭から落ちないように片手で背中を支えてあげましょう。 3才児クラス「からだのぼり」「からだいっしゅう」です。大人の膝や手をつかみながら登ります。慣れてきたら背中まで回ってみましょう。落ちそうな時にすぐ支えられるようにしてください。 4才児クラス「グーパージャンプ」です。大人が足を開いたり閉じたりするタイミングに合わせてジャンプします。足の動きを目で捉え、タイミングをはかります。縄跳びの練習にもなります! 最後は5才児クラス「手押し車」「手押し相撲」です。手押し車は大人が子どもの両足を持ち、子どもは両手で体を支え、前に進みます。手のひらをべったりとつけるように進むようにしてください。 手押し相撲は手のひら同士で押し合って足が動いた方が負けです。フェイントをいれたりするともっと面白くなりますよ! 是非お子さんとやってみてください! 今年もよろしくお願いします。 2018年01月06日 平成29年度 5日、馬出消防団の方が新年のご挨拶に来られました。鉦の音に合わせて全員で博多手一本をしました。みんなの安全を守ってくださる消防団の方々、ありがとうございます。
ちびっこ音楽会に出場しました。 2018年01月22日 平成29年度 1月21日、ばら組さん(年長クラス)がちびっこ音楽会に出場しました。サンパレスの大舞台に立って、大勢のお客さんの前で発表しました。ステージに立ち、幕が開くまでこんなに大勢のお客さんがいるとは子ども達も思っていなかったでしょう。ほどよい緊張感に包まれながら素敵な演奏ができました。 どこに住もうかな~ 2018年01月19日 平成29年度 もも1組(0才児クラス)のお友達が2人でじーっと見ているのは・・・不動産の広告でした。何だかとても可愛かったので思わずアップしました♪ フレー!フレー!ばーらーぐーみー! 2018年01月19日 平成29年度 明後日、サンパレス福岡でちびっこ音楽発表会があります。ばら組さん(5才児クラス)が出場します。今日はみんなでお兄ちゃんお姉ちゃん達の演奏を聴いたあと、「頑張ってください!」とエールを送りました。ばら組さんも「頑張ります!」と元気よく応えました。 お家でできる運動遊び 2018年01月16日 平成29年度 まずは0才児クラス、スキンシップ体操です。子どもの手や足を持ち、肘や膝、股関節の曲げ伸ばしができるよう動かします。自然とスキンシップが取れ、子どもも落ち着き安心します。 1才児クラスの「にぎってジャンプ」です。子どもが大人の親指を握り、大人は余った4本の指で子どもの手首を握ります。まずはその場で軽く跳んでみて、慣れてきたら大ジャンプ! 2才児クラス、「コアラの赤ちゃん」です。子どもが大人の大人のお腹や背中にしがみついてバランスをとります。頭から落ちないように片手で背中を支えてあげましょう。 3才児クラス「からだのぼり」「からだいっしゅう」です。大人の膝や手をつかみながら登ります。慣れてきたら背中まで回ってみましょう。落ちそうな時にすぐ支えられるようにしてください。 4才児クラス「グーパージャンプ」です。大人が足を開いたり閉じたりするタイミングに合わせてジャンプします。足の動きを目で捉え、タイミングをはかります。縄跳びの練習にもなります! 最後は5才児クラス「手押し車」「手押し相撲」です。手押し車は大人が子どもの両足を持ち、子どもは両手で体を支え、前に進みます。手のひらをべったりとつけるように進むようにしてください。 手押し相撲は手のひら同士で押し合って足が動いた方が負けです。フェイントをいれたりするともっと面白くなりますよ! 是非お子さんとやってみてください! 今年もよろしくお願いします。 2018年01月06日 平成29年度 5日、馬出消防団の方が新年のご挨拶に来られました。鉦の音に合わせて全員で博多手一本をしました。みんなの安全を守ってくださる消防団の方々、ありがとうございます。
どこに住もうかな~ 2018年01月19日 平成29年度 もも1組(0才児クラス)のお友達が2人でじーっと見ているのは・・・不動産の広告でした。何だかとても可愛かったので思わずアップしました♪ フレー!フレー!ばーらーぐーみー! 2018年01月19日 平成29年度 明後日、サンパレス福岡でちびっこ音楽発表会があります。ばら組さん(5才児クラス)が出場します。今日はみんなでお兄ちゃんお姉ちゃん達の演奏を聴いたあと、「頑張ってください!」とエールを送りました。ばら組さんも「頑張ります!」と元気よく応えました。 お家でできる運動遊び 2018年01月16日 平成29年度 まずは0才児クラス、スキンシップ体操です。子どもの手や足を持ち、肘や膝、股関節の曲げ伸ばしができるよう動かします。自然とスキンシップが取れ、子どもも落ち着き安心します。 1才児クラスの「にぎってジャンプ」です。子どもが大人の親指を握り、大人は余った4本の指で子どもの手首を握ります。まずはその場で軽く跳んでみて、慣れてきたら大ジャンプ! 2才児クラス、「コアラの赤ちゃん」です。子どもが大人の大人のお腹や背中にしがみついてバランスをとります。頭から落ちないように片手で背中を支えてあげましょう。 3才児クラス「からだのぼり」「からだいっしゅう」です。大人の膝や手をつかみながら登ります。慣れてきたら背中まで回ってみましょう。落ちそうな時にすぐ支えられるようにしてください。 4才児クラス「グーパージャンプ」です。大人が足を開いたり閉じたりするタイミングに合わせてジャンプします。足の動きを目で捉え、タイミングをはかります。縄跳びの練習にもなります! 最後は5才児クラス「手押し車」「手押し相撲」です。手押し車は大人が子どもの両足を持ち、子どもは両手で体を支え、前に進みます。手のひらをべったりとつけるように進むようにしてください。 手押し相撲は手のひら同士で押し合って足が動いた方が負けです。フェイントをいれたりするともっと面白くなりますよ! 是非お子さんとやってみてください! 今年もよろしくお願いします。 2018年01月06日 平成29年度 5日、馬出消防団の方が新年のご挨拶に来られました。鉦の音に合わせて全員で博多手一本をしました。みんなの安全を守ってくださる消防団の方々、ありがとうございます。
フレー!フレー!ばーらーぐーみー! 2018年01月19日 平成29年度 明後日、サンパレス福岡でちびっこ音楽発表会があります。ばら組さん(5才児クラス)が出場します。今日はみんなでお兄ちゃんお姉ちゃん達の演奏を聴いたあと、「頑張ってください!」とエールを送りました。ばら組さんも「頑張ります!」と元気よく応えました。 お家でできる運動遊び 2018年01月16日 平成29年度 まずは0才児クラス、スキンシップ体操です。子どもの手や足を持ち、肘や膝、股関節の曲げ伸ばしができるよう動かします。自然とスキンシップが取れ、子どもも落ち着き安心します。 1才児クラスの「にぎってジャンプ」です。子どもが大人の親指を握り、大人は余った4本の指で子どもの手首を握ります。まずはその場で軽く跳んでみて、慣れてきたら大ジャンプ! 2才児クラス、「コアラの赤ちゃん」です。子どもが大人の大人のお腹や背中にしがみついてバランスをとります。頭から落ちないように片手で背中を支えてあげましょう。 3才児クラス「からだのぼり」「からだいっしゅう」です。大人の膝や手をつかみながら登ります。慣れてきたら背中まで回ってみましょう。落ちそうな時にすぐ支えられるようにしてください。 4才児クラス「グーパージャンプ」です。大人が足を開いたり閉じたりするタイミングに合わせてジャンプします。足の動きを目で捉え、タイミングをはかります。縄跳びの練習にもなります! 最後は5才児クラス「手押し車」「手押し相撲」です。手押し車は大人が子どもの両足を持ち、子どもは両手で体を支え、前に進みます。手のひらをべったりとつけるように進むようにしてください。 手押し相撲は手のひら同士で押し合って足が動いた方が負けです。フェイントをいれたりするともっと面白くなりますよ! 是非お子さんとやってみてください! 今年もよろしくお願いします。 2018年01月06日 平成29年度 5日、馬出消防団の方が新年のご挨拶に来られました。鉦の音に合わせて全員で博多手一本をしました。みんなの安全を守ってくださる消防団の方々、ありがとうございます。
お家でできる運動遊び 2018年01月16日 平成29年度 まずは0才児クラス、スキンシップ体操です。子どもの手や足を持ち、肘や膝、股関節の曲げ伸ばしができるよう動かします。自然とスキンシップが取れ、子どもも落ち着き安心します。 1才児クラスの「にぎってジャンプ」です。子どもが大人の親指を握り、大人は余った4本の指で子どもの手首を握ります。まずはその場で軽く跳んでみて、慣れてきたら大ジャンプ! 2才児クラス、「コアラの赤ちゃん」です。子どもが大人の大人のお腹や背中にしがみついてバランスをとります。頭から落ちないように片手で背中を支えてあげましょう。 3才児クラス「からだのぼり」「からだいっしゅう」です。大人の膝や手をつかみながら登ります。慣れてきたら背中まで回ってみましょう。落ちそうな時にすぐ支えられるようにしてください。 4才児クラス「グーパージャンプ」です。大人が足を開いたり閉じたりするタイミングに合わせてジャンプします。足の動きを目で捉え、タイミングをはかります。縄跳びの練習にもなります! 最後は5才児クラス「手押し車」「手押し相撲」です。手押し車は大人が子どもの両足を持ち、子どもは両手で体を支え、前に進みます。手のひらをべったりとつけるように進むようにしてください。 手押し相撲は手のひら同士で押し合って足が動いた方が負けです。フェイントをいれたりするともっと面白くなりますよ! 是非お子さんとやってみてください! 今年もよろしくお願いします。 2018年01月06日 平成29年度 5日、馬出消防団の方が新年のご挨拶に来られました。鉦の音に合わせて全員で博多手一本をしました。みんなの安全を守ってくださる消防団の方々、ありがとうございます。
今年もよろしくお願いします。 2018年01月06日 平成29年度 5日、馬出消防団の方が新年のご挨拶に来られました。鉦の音に合わせて全員で博多手一本をしました。みんなの安全を守ってくださる消防団の方々、ありがとうございます。