2月の誕生会がありました。 2017年02月21日 平成28年度 今日(21日)は2月の誕生会がありました。ばら組さんは「大きくなったら?」の質問に自分の夢をしっかり発表していました。先生の出し物は「どっちかな?」のクイズ。みんなで楽しいひとときを過ごしました。 クッキング教室がありました。 2017年02月17日 平成28年度 今日は、ばら組最後のクッキング教室でした。心を込めて作ったクッキーをラッピングして先生方にプレゼントしました。材料を混ぜるのに苦労していましたが、「バターのいい匂いがする」と嬉しそうでした。おやつの時、クッキーをほおばる子供達、みんな幸せそうでした。 初めて防具を着けました。 2017年02月15日 平成28年度 今日(15日)は、ばら組の剣道教室。初めて防具を着けて稽古をしました。慣れない小手(こて)や面に戸惑いながらも頑張っていました。3月4日は剣道発表会です。 写真撮影がありました。 2017年02月15日 平成28年度 今日(15日)は、記念撮影がありました。0歳児クラスはじっとしているのが難しく、一人が座ればまた一人が立ち、もぐらたたき状態でした。でも、3歳以上の子供達はいい顔でピシッとかっこよくカメラに収まりました。 ゆきやこんこ あられやこんこ 2017年02月10日 平成28年度 今日はとても寒い日でした。雪の止み間に「雪を触りに行こう!」とお散歩に。すると途中でたくさんの雪が降り始めました。子供達は走り回ったり雪を触ったりして大はしゃぎでした。(分園 うさぎ・きりん組 ) こども陶芸教室がありました。 2017年02月08日 平成28年度 7日に六高人権のまちづくり館で「こども陶芸教室」があり、ばら組(年長)さんが参加しました。子供達は、作り方の説明を真剣に聞いた後、にこにこしながら嬉しそうにお皿やコップを作っていました。出来上がりは1ヶ月後です。どんな作品に仕上がるか楽しみです。 鬼は外、福は内!豆まきをしました。 2017年02月03日 平成28年度 今日は節分です。自分達で作ったお面をかぶり作戦を立てたり豆を投げる練習をしたりしてやる気満々でしたが、鬼が入ってくると…泣きながらも必死で豆を投げる勇敢な子がたくさんいました。今年もみんな元気で過ごせますように。
クッキング教室がありました。 2017年02月17日 平成28年度 今日は、ばら組最後のクッキング教室でした。心を込めて作ったクッキーをラッピングして先生方にプレゼントしました。材料を混ぜるのに苦労していましたが、「バターのいい匂いがする」と嬉しそうでした。おやつの時、クッキーをほおばる子供達、みんな幸せそうでした。 初めて防具を着けました。 2017年02月15日 平成28年度 今日(15日)は、ばら組の剣道教室。初めて防具を着けて稽古をしました。慣れない小手(こて)や面に戸惑いながらも頑張っていました。3月4日は剣道発表会です。 写真撮影がありました。 2017年02月15日 平成28年度 今日(15日)は、記念撮影がありました。0歳児クラスはじっとしているのが難しく、一人が座ればまた一人が立ち、もぐらたたき状態でした。でも、3歳以上の子供達はいい顔でピシッとかっこよくカメラに収まりました。 ゆきやこんこ あられやこんこ 2017年02月10日 平成28年度 今日はとても寒い日でした。雪の止み間に「雪を触りに行こう!」とお散歩に。すると途中でたくさんの雪が降り始めました。子供達は走り回ったり雪を触ったりして大はしゃぎでした。(分園 うさぎ・きりん組 ) こども陶芸教室がありました。 2017年02月08日 平成28年度 7日に六高人権のまちづくり館で「こども陶芸教室」があり、ばら組(年長)さんが参加しました。子供達は、作り方の説明を真剣に聞いた後、にこにこしながら嬉しそうにお皿やコップを作っていました。出来上がりは1ヶ月後です。どんな作品に仕上がるか楽しみです。 鬼は外、福は内!豆まきをしました。 2017年02月03日 平成28年度 今日は節分です。自分達で作ったお面をかぶり作戦を立てたり豆を投げる練習をしたりしてやる気満々でしたが、鬼が入ってくると…泣きながらも必死で豆を投げる勇敢な子がたくさんいました。今年もみんな元気で過ごせますように。
初めて防具を着けました。 2017年02月15日 平成28年度 今日(15日)は、ばら組の剣道教室。初めて防具を着けて稽古をしました。慣れない小手(こて)や面に戸惑いながらも頑張っていました。3月4日は剣道発表会です。 写真撮影がありました。 2017年02月15日 平成28年度 今日(15日)は、記念撮影がありました。0歳児クラスはじっとしているのが難しく、一人が座ればまた一人が立ち、もぐらたたき状態でした。でも、3歳以上の子供達はいい顔でピシッとかっこよくカメラに収まりました。 ゆきやこんこ あられやこんこ 2017年02月10日 平成28年度 今日はとても寒い日でした。雪の止み間に「雪を触りに行こう!」とお散歩に。すると途中でたくさんの雪が降り始めました。子供達は走り回ったり雪を触ったりして大はしゃぎでした。(分園 うさぎ・きりん組 ) こども陶芸教室がありました。 2017年02月08日 平成28年度 7日に六高人権のまちづくり館で「こども陶芸教室」があり、ばら組(年長)さんが参加しました。子供達は、作り方の説明を真剣に聞いた後、にこにこしながら嬉しそうにお皿やコップを作っていました。出来上がりは1ヶ月後です。どんな作品に仕上がるか楽しみです。 鬼は外、福は内!豆まきをしました。 2017年02月03日 平成28年度 今日は節分です。自分達で作ったお面をかぶり作戦を立てたり豆を投げる練習をしたりしてやる気満々でしたが、鬼が入ってくると…泣きながらも必死で豆を投げる勇敢な子がたくさんいました。今年もみんな元気で過ごせますように。
写真撮影がありました。 2017年02月15日 平成28年度 今日(15日)は、記念撮影がありました。0歳児クラスはじっとしているのが難しく、一人が座ればまた一人が立ち、もぐらたたき状態でした。でも、3歳以上の子供達はいい顔でピシッとかっこよくカメラに収まりました。 ゆきやこんこ あられやこんこ 2017年02月10日 平成28年度 今日はとても寒い日でした。雪の止み間に「雪を触りに行こう!」とお散歩に。すると途中でたくさんの雪が降り始めました。子供達は走り回ったり雪を触ったりして大はしゃぎでした。(分園 うさぎ・きりん組 ) こども陶芸教室がありました。 2017年02月08日 平成28年度 7日に六高人権のまちづくり館で「こども陶芸教室」があり、ばら組(年長)さんが参加しました。子供達は、作り方の説明を真剣に聞いた後、にこにこしながら嬉しそうにお皿やコップを作っていました。出来上がりは1ヶ月後です。どんな作品に仕上がるか楽しみです。 鬼は外、福は内!豆まきをしました。 2017年02月03日 平成28年度 今日は節分です。自分達で作ったお面をかぶり作戦を立てたり豆を投げる練習をしたりしてやる気満々でしたが、鬼が入ってくると…泣きながらも必死で豆を投げる勇敢な子がたくさんいました。今年もみんな元気で過ごせますように。
ゆきやこんこ あられやこんこ 2017年02月10日 平成28年度 今日はとても寒い日でした。雪の止み間に「雪を触りに行こう!」とお散歩に。すると途中でたくさんの雪が降り始めました。子供達は走り回ったり雪を触ったりして大はしゃぎでした。(分園 うさぎ・きりん組 ) こども陶芸教室がありました。 2017年02月08日 平成28年度 7日に六高人権のまちづくり館で「こども陶芸教室」があり、ばら組(年長)さんが参加しました。子供達は、作り方の説明を真剣に聞いた後、にこにこしながら嬉しそうにお皿やコップを作っていました。出来上がりは1ヶ月後です。どんな作品に仕上がるか楽しみです。 鬼は外、福は内!豆まきをしました。 2017年02月03日 平成28年度 今日は節分です。自分達で作ったお面をかぶり作戦を立てたり豆を投げる練習をしたりしてやる気満々でしたが、鬼が入ってくると…泣きながらも必死で豆を投げる勇敢な子がたくさんいました。今年もみんな元気で過ごせますように。
こども陶芸教室がありました。 2017年02月08日 平成28年度 7日に六高人権のまちづくり館で「こども陶芸教室」があり、ばら組(年長)さんが参加しました。子供達は、作り方の説明を真剣に聞いた後、にこにこしながら嬉しそうにお皿やコップを作っていました。出来上がりは1ヶ月後です。どんな作品に仕上がるか楽しみです。 鬼は外、福は内!豆まきをしました。 2017年02月03日 平成28年度 今日は節分です。自分達で作ったお面をかぶり作戦を立てたり豆を投げる練習をしたりしてやる気満々でしたが、鬼が入ってくると…泣きながらも必死で豆を投げる勇敢な子がたくさんいました。今年もみんな元気で過ごせますように。
鬼は外、福は内!豆まきをしました。 2017年02月03日 平成28年度 今日は節分です。自分達で作ったお面をかぶり作戦を立てたり豆を投げる練習をしたりしてやる気満々でしたが、鬼が入ってくると…泣きながらも必死で豆を投げる勇敢な子がたくさんいました。今年もみんな元気で過ごせますように。