クリスマスツリーの飾り付けをしました。 2016年11月28日 平成28年度 キャンディや鈴、リボンなどかわいいオーナメントを一人ひとり自分で掛けてみました。仕上げはきりん組さんが頑張り、素敵なツリーが出来上がりました。(分園 うさぎ・きりん組) アケビコノハがいました。 2016年11月26日 平成28年度 園舎の壁にくっついていた葉っぱ。よ~く見たら葉っぱではなく「蛾」でした。子供達に見せましたが、虫には見えないようでポカンとした表情でした。(もも2 1歳児)3枚目の写真、どれが「アケビコノハ」かおわかりですか。見事な擬態ですね。 11月の誕生会がありました。 2016年11月25日 平成28年度 今日(25日)は、誕生会でした。11月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。先生からの出し物は「かさこじぞう」のペープサート。どの子も引き込まれるようにして見ていました。 23日は勤労感謝の日でした。 2016年11月24日 平成28年度 うさぎ・きりん組が3日間かけて駅や交番、消防署などいつもお世話になっている方々へ手作りのプレゼントを渡しに行きました。「いつもありがとうございます。使って下さい」と伝えることができました。(分園 1・2歳児) 高神大学(韓国)から視察研修に来られました。 2016年11月18日 平成28年度 今日(18日)韓国釜山の高神大学から学生さんと先生が保育園の視察研修に来られました。高神大学との交流は6年目になります。子供達は一緒に遊べたのが楽しかったようで、お別れするのが名残惜しそうでした。 うめ組のクッキング教室がありました。 2016年11月17日 平成28年度 昨日(16日)、うめ組のクッキング教室がありました。 「今日は楽しみにしていたクッキング教室でした。生地を混ぜたりこねたりして丸いクッキーの形にしました。給食の先生においしく焼いてくださいとお願いしていました。」(うめ組3歳児) おやつの時間、うめ組さんは「あずきのクッキー」を嬉しそうに食べていました。 七五三詣りに行きました。 2016年11月15日 平成28年度 今日(15日)は、ばら組さんときく組さんで七五三詣りに筥崎宮まで行きました。これからも健康ですくすく元気に成長しますようにとお祓いをしてもらいました。行きも帰りもばら組さんがきく組さんを守ってあげながら歩きました。千歳飴のお土産をいただきました。(きく組 4歳児、ばら組 5歳児) もも2組さんが手洗いを始めました。 2016年11月10日 平成28年度 今週から食前と食後の手洗いが始まりました。(これまではおしぼりで拭いていました。)ゴシゴシと手をこすり合わせて洗った後は、お手ふきタオルでしっかりと拭いています。お水で遊んでしまうこともありますが、一人で上手にできるようにこれから練習していきます。(もも2組 1歳児) きれいな落ち葉を拾いました。 2016年11月09日 平成28年度 今日はポンプ場に行ってきれいな落ち葉を拾いました。赤や黄色の落ち葉を見つけるとさくら組さんは大喜び。袋がいっぱいになるまでみんなで拾いました。(2歳児 さくら組) ばら組さんと遊びました。 2016年11月08日 平成28年度 今日は、ばら組さんとリズム遊びをしたりわらべ歌遊びをしたりして楽しみました。最初は恥ずかしそうにしていたうめ組さんでしたが、ばら組さんに優しく声をかけられ、2人組になるとたくさん笑顔が見られました。(うめ組) 古い記事へ
アケビコノハがいました。 2016年11月26日 平成28年度 園舎の壁にくっついていた葉っぱ。よ~く見たら葉っぱではなく「蛾」でした。子供達に見せましたが、虫には見えないようでポカンとした表情でした。(もも2 1歳児)3枚目の写真、どれが「アケビコノハ」かおわかりですか。見事な擬態ですね。 11月の誕生会がありました。 2016年11月25日 平成28年度 今日(25日)は、誕生会でした。11月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。先生からの出し物は「かさこじぞう」のペープサート。どの子も引き込まれるようにして見ていました。 23日は勤労感謝の日でした。 2016年11月24日 平成28年度 うさぎ・きりん組が3日間かけて駅や交番、消防署などいつもお世話になっている方々へ手作りのプレゼントを渡しに行きました。「いつもありがとうございます。使って下さい」と伝えることができました。(分園 1・2歳児) 高神大学(韓国)から視察研修に来られました。 2016年11月18日 平成28年度 今日(18日)韓国釜山の高神大学から学生さんと先生が保育園の視察研修に来られました。高神大学との交流は6年目になります。子供達は一緒に遊べたのが楽しかったようで、お別れするのが名残惜しそうでした。 うめ組のクッキング教室がありました。 2016年11月17日 平成28年度 昨日(16日)、うめ組のクッキング教室がありました。 「今日は楽しみにしていたクッキング教室でした。生地を混ぜたりこねたりして丸いクッキーの形にしました。給食の先生においしく焼いてくださいとお願いしていました。」(うめ組3歳児) おやつの時間、うめ組さんは「あずきのクッキー」を嬉しそうに食べていました。 七五三詣りに行きました。 2016年11月15日 平成28年度 今日(15日)は、ばら組さんときく組さんで七五三詣りに筥崎宮まで行きました。これからも健康ですくすく元気に成長しますようにとお祓いをしてもらいました。行きも帰りもばら組さんがきく組さんを守ってあげながら歩きました。千歳飴のお土産をいただきました。(きく組 4歳児、ばら組 5歳児) もも2組さんが手洗いを始めました。 2016年11月10日 平成28年度 今週から食前と食後の手洗いが始まりました。(これまではおしぼりで拭いていました。)ゴシゴシと手をこすり合わせて洗った後は、お手ふきタオルでしっかりと拭いています。お水で遊んでしまうこともありますが、一人で上手にできるようにこれから練習していきます。(もも2組 1歳児) きれいな落ち葉を拾いました。 2016年11月09日 平成28年度 今日はポンプ場に行ってきれいな落ち葉を拾いました。赤や黄色の落ち葉を見つけるとさくら組さんは大喜び。袋がいっぱいになるまでみんなで拾いました。(2歳児 さくら組) ばら組さんと遊びました。 2016年11月08日 平成28年度 今日は、ばら組さんとリズム遊びをしたりわらべ歌遊びをしたりして楽しみました。最初は恥ずかしそうにしていたうめ組さんでしたが、ばら組さんに優しく声をかけられ、2人組になるとたくさん笑顔が見られました。(うめ組) 古い記事へ
11月の誕生会がありました。 2016年11月25日 平成28年度 今日(25日)は、誕生会でした。11月生まれのお友達をみんなでお祝いしました。先生からの出し物は「かさこじぞう」のペープサート。どの子も引き込まれるようにして見ていました。 23日は勤労感謝の日でした。 2016年11月24日 平成28年度 うさぎ・きりん組が3日間かけて駅や交番、消防署などいつもお世話になっている方々へ手作りのプレゼントを渡しに行きました。「いつもありがとうございます。使って下さい」と伝えることができました。(分園 1・2歳児) 高神大学(韓国)から視察研修に来られました。 2016年11月18日 平成28年度 今日(18日)韓国釜山の高神大学から学生さんと先生が保育園の視察研修に来られました。高神大学との交流は6年目になります。子供達は一緒に遊べたのが楽しかったようで、お別れするのが名残惜しそうでした。 うめ組のクッキング教室がありました。 2016年11月17日 平成28年度 昨日(16日)、うめ組のクッキング教室がありました。 「今日は楽しみにしていたクッキング教室でした。生地を混ぜたりこねたりして丸いクッキーの形にしました。給食の先生においしく焼いてくださいとお願いしていました。」(うめ組3歳児) おやつの時間、うめ組さんは「あずきのクッキー」を嬉しそうに食べていました。 七五三詣りに行きました。 2016年11月15日 平成28年度 今日(15日)は、ばら組さんときく組さんで七五三詣りに筥崎宮まで行きました。これからも健康ですくすく元気に成長しますようにとお祓いをしてもらいました。行きも帰りもばら組さんがきく組さんを守ってあげながら歩きました。千歳飴のお土産をいただきました。(きく組 4歳児、ばら組 5歳児) もも2組さんが手洗いを始めました。 2016年11月10日 平成28年度 今週から食前と食後の手洗いが始まりました。(これまではおしぼりで拭いていました。)ゴシゴシと手をこすり合わせて洗った後は、お手ふきタオルでしっかりと拭いています。お水で遊んでしまうこともありますが、一人で上手にできるようにこれから練習していきます。(もも2組 1歳児) きれいな落ち葉を拾いました。 2016年11月09日 平成28年度 今日はポンプ場に行ってきれいな落ち葉を拾いました。赤や黄色の落ち葉を見つけるとさくら組さんは大喜び。袋がいっぱいになるまでみんなで拾いました。(2歳児 さくら組) ばら組さんと遊びました。 2016年11月08日 平成28年度 今日は、ばら組さんとリズム遊びをしたりわらべ歌遊びをしたりして楽しみました。最初は恥ずかしそうにしていたうめ組さんでしたが、ばら組さんに優しく声をかけられ、2人組になるとたくさん笑顔が見られました。(うめ組) 古い記事へ
23日は勤労感謝の日でした。 2016年11月24日 平成28年度 うさぎ・きりん組が3日間かけて駅や交番、消防署などいつもお世話になっている方々へ手作りのプレゼントを渡しに行きました。「いつもありがとうございます。使って下さい」と伝えることができました。(分園 1・2歳児) 高神大学(韓国)から視察研修に来られました。 2016年11月18日 平成28年度 今日(18日)韓国釜山の高神大学から学生さんと先生が保育園の視察研修に来られました。高神大学との交流は6年目になります。子供達は一緒に遊べたのが楽しかったようで、お別れするのが名残惜しそうでした。 うめ組のクッキング教室がありました。 2016年11月17日 平成28年度 昨日(16日)、うめ組のクッキング教室がありました。 「今日は楽しみにしていたクッキング教室でした。生地を混ぜたりこねたりして丸いクッキーの形にしました。給食の先生においしく焼いてくださいとお願いしていました。」(うめ組3歳児) おやつの時間、うめ組さんは「あずきのクッキー」を嬉しそうに食べていました。 七五三詣りに行きました。 2016年11月15日 平成28年度 今日(15日)は、ばら組さんときく組さんで七五三詣りに筥崎宮まで行きました。これからも健康ですくすく元気に成長しますようにとお祓いをしてもらいました。行きも帰りもばら組さんがきく組さんを守ってあげながら歩きました。千歳飴のお土産をいただきました。(きく組 4歳児、ばら組 5歳児) もも2組さんが手洗いを始めました。 2016年11月10日 平成28年度 今週から食前と食後の手洗いが始まりました。(これまではおしぼりで拭いていました。)ゴシゴシと手をこすり合わせて洗った後は、お手ふきタオルでしっかりと拭いています。お水で遊んでしまうこともありますが、一人で上手にできるようにこれから練習していきます。(もも2組 1歳児) きれいな落ち葉を拾いました。 2016年11月09日 平成28年度 今日はポンプ場に行ってきれいな落ち葉を拾いました。赤や黄色の落ち葉を見つけるとさくら組さんは大喜び。袋がいっぱいになるまでみんなで拾いました。(2歳児 さくら組) ばら組さんと遊びました。 2016年11月08日 平成28年度 今日は、ばら組さんとリズム遊びをしたりわらべ歌遊びをしたりして楽しみました。最初は恥ずかしそうにしていたうめ組さんでしたが、ばら組さんに優しく声をかけられ、2人組になるとたくさん笑顔が見られました。(うめ組) 古い記事へ
高神大学(韓国)から視察研修に来られました。 2016年11月18日 平成28年度 今日(18日)韓国釜山の高神大学から学生さんと先生が保育園の視察研修に来られました。高神大学との交流は6年目になります。子供達は一緒に遊べたのが楽しかったようで、お別れするのが名残惜しそうでした。 うめ組のクッキング教室がありました。 2016年11月17日 平成28年度 昨日(16日)、うめ組のクッキング教室がありました。 「今日は楽しみにしていたクッキング教室でした。生地を混ぜたりこねたりして丸いクッキーの形にしました。給食の先生においしく焼いてくださいとお願いしていました。」(うめ組3歳児) おやつの時間、うめ組さんは「あずきのクッキー」を嬉しそうに食べていました。 七五三詣りに行きました。 2016年11月15日 平成28年度 今日(15日)は、ばら組さんときく組さんで七五三詣りに筥崎宮まで行きました。これからも健康ですくすく元気に成長しますようにとお祓いをしてもらいました。行きも帰りもばら組さんがきく組さんを守ってあげながら歩きました。千歳飴のお土産をいただきました。(きく組 4歳児、ばら組 5歳児) もも2組さんが手洗いを始めました。 2016年11月10日 平成28年度 今週から食前と食後の手洗いが始まりました。(これまではおしぼりで拭いていました。)ゴシゴシと手をこすり合わせて洗った後は、お手ふきタオルでしっかりと拭いています。お水で遊んでしまうこともありますが、一人で上手にできるようにこれから練習していきます。(もも2組 1歳児) きれいな落ち葉を拾いました。 2016年11月09日 平成28年度 今日はポンプ場に行ってきれいな落ち葉を拾いました。赤や黄色の落ち葉を見つけるとさくら組さんは大喜び。袋がいっぱいになるまでみんなで拾いました。(2歳児 さくら組) ばら組さんと遊びました。 2016年11月08日 平成28年度 今日は、ばら組さんとリズム遊びをしたりわらべ歌遊びをしたりして楽しみました。最初は恥ずかしそうにしていたうめ組さんでしたが、ばら組さんに優しく声をかけられ、2人組になるとたくさん笑顔が見られました。(うめ組) 古い記事へ
うめ組のクッキング教室がありました。 2016年11月17日 平成28年度 昨日(16日)、うめ組のクッキング教室がありました。 「今日は楽しみにしていたクッキング教室でした。生地を混ぜたりこねたりして丸いクッキーの形にしました。給食の先生においしく焼いてくださいとお願いしていました。」(うめ組3歳児) おやつの時間、うめ組さんは「あずきのクッキー」を嬉しそうに食べていました。 七五三詣りに行きました。 2016年11月15日 平成28年度 今日(15日)は、ばら組さんときく組さんで七五三詣りに筥崎宮まで行きました。これからも健康ですくすく元気に成長しますようにとお祓いをしてもらいました。行きも帰りもばら組さんがきく組さんを守ってあげながら歩きました。千歳飴のお土産をいただきました。(きく組 4歳児、ばら組 5歳児) もも2組さんが手洗いを始めました。 2016年11月10日 平成28年度 今週から食前と食後の手洗いが始まりました。(これまではおしぼりで拭いていました。)ゴシゴシと手をこすり合わせて洗った後は、お手ふきタオルでしっかりと拭いています。お水で遊んでしまうこともありますが、一人で上手にできるようにこれから練習していきます。(もも2組 1歳児) きれいな落ち葉を拾いました。 2016年11月09日 平成28年度 今日はポンプ場に行ってきれいな落ち葉を拾いました。赤や黄色の落ち葉を見つけるとさくら組さんは大喜び。袋がいっぱいになるまでみんなで拾いました。(2歳児 さくら組) ばら組さんと遊びました。 2016年11月08日 平成28年度 今日は、ばら組さんとリズム遊びをしたりわらべ歌遊びをしたりして楽しみました。最初は恥ずかしそうにしていたうめ組さんでしたが、ばら組さんに優しく声をかけられ、2人組になるとたくさん笑顔が見られました。(うめ組) 古い記事へ
七五三詣りに行きました。 2016年11月15日 平成28年度 今日(15日)は、ばら組さんときく組さんで七五三詣りに筥崎宮まで行きました。これからも健康ですくすく元気に成長しますようにとお祓いをしてもらいました。行きも帰りもばら組さんがきく組さんを守ってあげながら歩きました。千歳飴のお土産をいただきました。(きく組 4歳児、ばら組 5歳児) もも2組さんが手洗いを始めました。 2016年11月10日 平成28年度 今週から食前と食後の手洗いが始まりました。(これまではおしぼりで拭いていました。)ゴシゴシと手をこすり合わせて洗った後は、お手ふきタオルでしっかりと拭いています。お水で遊んでしまうこともありますが、一人で上手にできるようにこれから練習していきます。(もも2組 1歳児) きれいな落ち葉を拾いました。 2016年11月09日 平成28年度 今日はポンプ場に行ってきれいな落ち葉を拾いました。赤や黄色の落ち葉を見つけるとさくら組さんは大喜び。袋がいっぱいになるまでみんなで拾いました。(2歳児 さくら組) ばら組さんと遊びました。 2016年11月08日 平成28年度 今日は、ばら組さんとリズム遊びをしたりわらべ歌遊びをしたりして楽しみました。最初は恥ずかしそうにしていたうめ組さんでしたが、ばら組さんに優しく声をかけられ、2人組になるとたくさん笑顔が見られました。(うめ組) 古い記事へ
もも2組さんが手洗いを始めました。 2016年11月10日 平成28年度 今週から食前と食後の手洗いが始まりました。(これまではおしぼりで拭いていました。)ゴシゴシと手をこすり合わせて洗った後は、お手ふきタオルでしっかりと拭いています。お水で遊んでしまうこともありますが、一人で上手にできるようにこれから練習していきます。(もも2組 1歳児) きれいな落ち葉を拾いました。 2016年11月09日 平成28年度 今日はポンプ場に行ってきれいな落ち葉を拾いました。赤や黄色の落ち葉を見つけるとさくら組さんは大喜び。袋がいっぱいになるまでみんなで拾いました。(2歳児 さくら組) ばら組さんと遊びました。 2016年11月08日 平成28年度 今日は、ばら組さんとリズム遊びをしたりわらべ歌遊びをしたりして楽しみました。最初は恥ずかしそうにしていたうめ組さんでしたが、ばら組さんに優しく声をかけられ、2人組になるとたくさん笑顔が見られました。(うめ組) 古い記事へ
きれいな落ち葉を拾いました。 2016年11月09日 平成28年度 今日はポンプ場に行ってきれいな落ち葉を拾いました。赤や黄色の落ち葉を見つけるとさくら組さんは大喜び。袋がいっぱいになるまでみんなで拾いました。(2歳児 さくら組) ばら組さんと遊びました。 2016年11月08日 平成28年度 今日は、ばら組さんとリズム遊びをしたりわらべ歌遊びをしたりして楽しみました。最初は恥ずかしそうにしていたうめ組さんでしたが、ばら組さんに優しく声をかけられ、2人組になるとたくさん笑顔が見られました。(うめ組) 古い記事へ
ばら組さんと遊びました。 2016年11月08日 平成28年度 今日は、ばら組さんとリズム遊びをしたりわらべ歌遊びをしたりして楽しみました。最初は恥ずかしそうにしていたうめ組さんでしたが、ばら組さんに優しく声をかけられ、2人組になるとたくさん笑顔が見られました。(うめ組) 古い記事へ