ルルル紙芝居の方が来られました。 2016年04月27日 平成28年度 今日は、子供達が大好きなルルル紙芝居の日。(うめ組)みんな紙芝居にくぎ付けでした。終わった後、ルルル紙芝居の方々に「また来てね」と言ってタッチしていました。(きく組)「太陽はどこから」のお話は、子供達も興味津々で終わってからも太陽の話をしていました。(ばら)「泣いたあかおに」の話に「涙が出る」と言っていた子どもたち。心が温かくなりました。 今年度もどうぞよろしくお願いいたします。 4月の誕生会がありました。 2016年04月26日 平成28年度 今日(26日)は、4月生まれのお友達の誕生会がありました。クラスの発表では春の歌を元気に歌いました。先生からの出し物は模造紙シアター「まほうのなべ」。まほうのなべから出てきたカラフルなおばけにみんな大喜びでした。給食時間には、誕生会ランチのチキンライスやコロッケをみんなおいしそうに食べていました。4月生まれのお友達、おめでとう!元気に大きくなってくださいね。 朝礼と朝のマラソンが始まりました。 2016年04月25日 平成28年度 新年度になってもうすぐひと月。新しいお友だちも保育園生活にだいぶ慣れてきました。今日から朝礼が始まりました。うめ組さんは並ぶのがまだ難しいので、しばらくはきく組とばら組だけで行います。久しぶりの朝礼に子供達は張り切っていました。マラソンも声を出して頑張っていました。 スナップエンドウの収穫をしました。 2016年04月20日 平成28年度 昨日(19日)、ばら組さんがスナップエンドウの収穫をしました。種まきをしたのは、去年のばら組さんです。冬の寒さのせいで一時はだめかと思われましたが、暖かくなるとぐんぐん成長し、たくさんの実をつけてくれました。給食室で茹でてもらっておやつの時にいただきました。筋の取り方も教えてもらい、みんな嬉しそうでした。 本日の遠足は中止します 2016年04月16日 平成28年度 本日の遠足は中止します。余震が多発しているので安全のため遠足は中止します。なお、保育が必要な方はお弁当持参で登園して下さい。 新聞紙でへんし~ん! 2016年04月08日 平成28年度 【さくら組】今日は新聞紙で遊びました。新聞紙をちぎったり丸めたりして、ボールや剣などに見立てていました。先生から帽子やベルトを作ってもらうと大喜びして、カメラに向かってポーズを決めていました。 入園式がありました。 2016年04月02日 平成28年度 今日(2日)は、まごころ保育園第46回入園式でした。園の周りの桜は満開!本園と分園合わせて220人の子供達が入園しました。ホールや園庭は子供達や保護者の笑顔であふれていました。皆様、どうぞよろしくお願いします。
4月の誕生会がありました。 2016年04月26日 平成28年度 今日(26日)は、4月生まれのお友達の誕生会がありました。クラスの発表では春の歌を元気に歌いました。先生からの出し物は模造紙シアター「まほうのなべ」。まほうのなべから出てきたカラフルなおばけにみんな大喜びでした。給食時間には、誕生会ランチのチキンライスやコロッケをみんなおいしそうに食べていました。4月生まれのお友達、おめでとう!元気に大きくなってくださいね。 朝礼と朝のマラソンが始まりました。 2016年04月25日 平成28年度 新年度になってもうすぐひと月。新しいお友だちも保育園生活にだいぶ慣れてきました。今日から朝礼が始まりました。うめ組さんは並ぶのがまだ難しいので、しばらくはきく組とばら組だけで行います。久しぶりの朝礼に子供達は張り切っていました。マラソンも声を出して頑張っていました。 スナップエンドウの収穫をしました。 2016年04月20日 平成28年度 昨日(19日)、ばら組さんがスナップエンドウの収穫をしました。種まきをしたのは、去年のばら組さんです。冬の寒さのせいで一時はだめかと思われましたが、暖かくなるとぐんぐん成長し、たくさんの実をつけてくれました。給食室で茹でてもらっておやつの時にいただきました。筋の取り方も教えてもらい、みんな嬉しそうでした。 本日の遠足は中止します 2016年04月16日 平成28年度 本日の遠足は中止します。余震が多発しているので安全のため遠足は中止します。なお、保育が必要な方はお弁当持参で登園して下さい。 新聞紙でへんし~ん! 2016年04月08日 平成28年度 【さくら組】今日は新聞紙で遊びました。新聞紙をちぎったり丸めたりして、ボールや剣などに見立てていました。先生から帽子やベルトを作ってもらうと大喜びして、カメラに向かってポーズを決めていました。 入園式がありました。 2016年04月02日 平成28年度 今日(2日)は、まごころ保育園第46回入園式でした。園の周りの桜は満開!本園と分園合わせて220人の子供達が入園しました。ホールや園庭は子供達や保護者の笑顔であふれていました。皆様、どうぞよろしくお願いします。
朝礼と朝のマラソンが始まりました。 2016年04月25日 平成28年度 新年度になってもうすぐひと月。新しいお友だちも保育園生活にだいぶ慣れてきました。今日から朝礼が始まりました。うめ組さんは並ぶのがまだ難しいので、しばらくはきく組とばら組だけで行います。久しぶりの朝礼に子供達は張り切っていました。マラソンも声を出して頑張っていました。 スナップエンドウの収穫をしました。 2016年04月20日 平成28年度 昨日(19日)、ばら組さんがスナップエンドウの収穫をしました。種まきをしたのは、去年のばら組さんです。冬の寒さのせいで一時はだめかと思われましたが、暖かくなるとぐんぐん成長し、たくさんの実をつけてくれました。給食室で茹でてもらっておやつの時にいただきました。筋の取り方も教えてもらい、みんな嬉しそうでした。 本日の遠足は中止します 2016年04月16日 平成28年度 本日の遠足は中止します。余震が多発しているので安全のため遠足は中止します。なお、保育が必要な方はお弁当持参で登園して下さい。 新聞紙でへんし~ん! 2016年04月08日 平成28年度 【さくら組】今日は新聞紙で遊びました。新聞紙をちぎったり丸めたりして、ボールや剣などに見立てていました。先生から帽子やベルトを作ってもらうと大喜びして、カメラに向かってポーズを決めていました。 入園式がありました。 2016年04月02日 平成28年度 今日(2日)は、まごころ保育園第46回入園式でした。園の周りの桜は満開!本園と分園合わせて220人の子供達が入園しました。ホールや園庭は子供達や保護者の笑顔であふれていました。皆様、どうぞよろしくお願いします。
スナップエンドウの収穫をしました。 2016年04月20日 平成28年度 昨日(19日)、ばら組さんがスナップエンドウの収穫をしました。種まきをしたのは、去年のばら組さんです。冬の寒さのせいで一時はだめかと思われましたが、暖かくなるとぐんぐん成長し、たくさんの実をつけてくれました。給食室で茹でてもらっておやつの時にいただきました。筋の取り方も教えてもらい、みんな嬉しそうでした。 本日の遠足は中止します 2016年04月16日 平成28年度 本日の遠足は中止します。余震が多発しているので安全のため遠足は中止します。なお、保育が必要な方はお弁当持参で登園して下さい。 新聞紙でへんし~ん! 2016年04月08日 平成28年度 【さくら組】今日は新聞紙で遊びました。新聞紙をちぎったり丸めたりして、ボールや剣などに見立てていました。先生から帽子やベルトを作ってもらうと大喜びして、カメラに向かってポーズを決めていました。 入園式がありました。 2016年04月02日 平成28年度 今日(2日)は、まごころ保育園第46回入園式でした。園の周りの桜は満開!本園と分園合わせて220人の子供達が入園しました。ホールや園庭は子供達や保護者の笑顔であふれていました。皆様、どうぞよろしくお願いします。
本日の遠足は中止します 2016年04月16日 平成28年度 本日の遠足は中止します。余震が多発しているので安全のため遠足は中止します。なお、保育が必要な方はお弁当持参で登園して下さい。 新聞紙でへんし~ん! 2016年04月08日 平成28年度 【さくら組】今日は新聞紙で遊びました。新聞紙をちぎったり丸めたりして、ボールや剣などに見立てていました。先生から帽子やベルトを作ってもらうと大喜びして、カメラに向かってポーズを決めていました。 入園式がありました。 2016年04月02日 平成28年度 今日(2日)は、まごころ保育園第46回入園式でした。園の周りの桜は満開!本園と分園合わせて220人の子供達が入園しました。ホールや園庭は子供達や保護者の笑顔であふれていました。皆様、どうぞよろしくお願いします。
新聞紙でへんし~ん! 2016年04月08日 平成28年度 【さくら組】今日は新聞紙で遊びました。新聞紙をちぎったり丸めたりして、ボールや剣などに見立てていました。先生から帽子やベルトを作ってもらうと大喜びして、カメラに向かってポーズを決めていました。 入園式がありました。 2016年04月02日 平成28年度 今日(2日)は、まごころ保育園第46回入園式でした。園の周りの桜は満開!本園と分園合わせて220人の子供達が入園しました。ホールや園庭は子供達や保護者の笑顔であふれていました。皆様、どうぞよろしくお願いします。
入園式がありました。 2016年04月02日 平成28年度 今日(2日)は、まごころ保育園第46回入園式でした。園の周りの桜は満開!本園と分園合わせて220人の子供達が入園しました。ホールや園庭は子供達や保護者の笑顔であふれていました。皆様、どうぞよろしくお願いします。