家庭的保育事業(保育ママ事業) は1950年代、京都市や横浜市で始まった。
家庭的な雰囲気の中で過ごせるのが利点で、近年は待機児童対策として首都圏で広がっている。国は児童福祉法を改正し、2010年度から国の事業に位置付けた。国のガイドラインでは、対象は3歳未満▽3人以下(補助者がいれば5人以下)▽保育場所は9・9平方メートル以上(3人を超える場合は人数×3・3平方メートル以上)。保育料は自治体によって異なり、福岡市は認可保育所と同様の料金設定。09年度は77市区町で実施。2592人が利用した。
待機児童解消のために期待された家庭的保育事業であるが、運営上の課題が見えてきた。補助はあっても、玩具などの教材費や補助者2人の給料を払えば、保育者の手元にはあまり残らず、ほとんどボランティア状態のところもあるという。
また、保育の質の確保には保育ママの定期的な研修や情報交換も必要だが、そうした機会も設けにくい。昨年、神奈川県の保育ママ宅で生後4カ月の子が昼寝中に死亡。静岡県でも、1歳の子が車の窓に首を挟んで重体になる事故が起きている。
家庭的保育事業
カテゴリ:
コメント(1)
コメントする
検索
このブログ記事について
カテゴリ
- 「あ」のことば (401)
- 「い」のことば (302)
- 「う」のことば (112)
- 「え」のことば (150)
- 「お」のことば (317)
- 「か」のことば (570)
- 「き」のことば (391)
- 「く」のことば (106)
- 「け」のことば (113)
- 「こ」のことば (577)
- 「さ」のことば (181)
- 「し」のことば (868)
- 「す」のことば (135)
- 「せ」のことば (208)
- 「そ」のことば (80)
- 「た」のことば (310)
- 「ち」のことば (196)
- 「つ」のことば (53)
- 「て」のことば (149)
- 「と」のことば (187)
- 「な」のことば (88)
- 「に」のことば (305)
- 「ぬ」のことば (13)
- 「ね」のことば (54)
- 「の」のことば (44)
- 「は」のことば (258)
- 「ひ」のことば (154)
- 「ふ」のことば (267)
- 「へ」のことば (86)
- 「ほ」のことば (243)
- 「ま」のことば (114)
- 「み」のことば (86)
- 「む」のことば (58)
- 「め」のことば (44)
- 「も」のことば (60)
- 「や」のことば (63)
- 「ゆ」のことば (60)
- 「よ」のことば (157)
- 「ら」のことば (29)
- 「り」のことば (90)
- 「る」のことば (16)
- 「れ」のことば (31)
- 「ろ」のことば (39)
- 「わ」のことば (51)
- 最初に (1)
- 未分類
- 「を」のことば (1)
月別 アーカイブ
- 2020年5月 (1)
- 2017年6月 (1)
- 2017年2月 (1)
- 2016年10月 (1)
- 2015年7月 (9)
- 2015年5月 (2)
- 2015年3月 (1)
- 2015年2月 (1)
- 2015年1月 (7)
- 2014年12月 (7)
- 2014年11月 (9)
- 2014年10月 (32)
- 2014年9月 (2)
- 2014年8月 (8)
- 2014年7月 (4)
- 2014年6月 (6)
- 2014年5月 (7)
- 2014年4月 (9)
- 2014年3月 (25)
- 2014年2月 (19)
- 2014年1月 (11)
- 2013年12月 (13)
- 2013年11月 (20)
- 2013年10月 (15)
- 2013年9月 (13)
- 2013年8月 (23)
- 2013年7月 (29)
- 2013年6月 (48)
- 2013年5月 (21)
- 2013年4月 (63)
- 2013年3月 (51)
- 2013年2月 (39)
- 2013年1月 (61)
- 2012年12月 (138)
- 2012年11月 (208)
- 2012年10月 (103)
- 2012年9月 (171)
- 2012年8月 (213)
- 2012年7月 (264)
- 2012年6月 (69)
- 2012年5月 (56)
- 2012年4月 (107)
- 2012年3月 (79)
- 2012年2月 (71)
- 2012年1月 (90)
- 2011年12月 (106)
- 2011年11月 (60)
- 2011年10月 (33)
- 2011年9月 (30)
- 2011年8月 (41)
- 2011年7月 (40)
- 2011年6月 (64)
- 2011年5月 (144)
- 2011年4月 (94)
- 2011年3月 (79)
- 2011年2月 (81)
- 2011年1月 (72)
- 2010年12月 (58)
- 2010年11月 (104)
- 2010年10月 (176)
- 2010年9月 (126)
- 2010年8月 (164)
- 2010年7月 (227)
- 2010年6月 (207)
- 2010年5月 (1228)
- 2010年4月 (1625)
- 2010年3月 (649)
- 2010年2月 (35)
- 2010年1月 (31)
- 2009年12月 (12)
- 2009年11月 (17)
- 2009年10月 (7)
- 2009年9月 (8)
- 2009年8月 (9)
- 2009年7月 (13)
- 2009年6月 (18)
- 2009年5月 (22)
- 2009年4月 (8)
- 2009年3月 (10)
- 2009年2月 (4)
- 2009年1月 (4)
- 2008年12月 (3)
- 2008年11月 (5)
- 2008年10月 (2)
- 2008年9月 (3)
- 2008年8月 (4)
- 2008年7月 (2)
- 2008年6月 (7)
- 2008年5月 (8)
- 2008年4月 (6)
- 2008年3月 (3)
- 2008年2月 (5)
- 2008年1月 (5)
- 2007年12月 (3)
- 2007年11月 (3)
- 2007年10月 (4)
- 2007年9月 (5)
- 2007年8月 (3)
- 2007年7月 (4)
- 2007年6月 (2)
- 2007年5月 (2)
- 2007年4月 (3)
- 2007年2月 (2)
- 2007年1月 (1)
- 2006年12月 (1)
- 2006年11月 (1)
- 2006年10月 (3)
- 2006年9月 (4)
- 2006年8月 (1)
- 2006年7月 (2)
- 2006年6月 (6)
- 2006年5月 (2)
- 2006年4月 (2)
OpenID対応しています
OpenIDについて
認可保育所に入れない札幌市内の待機児童解消のため、保育士経験者が自宅で乳幼児を預かる「保育ママ」事業が1日から、始まった。
市が西区、白石区、清田区、東区の保育士経験者6人に委託した。初日は0~2歳児までの15人が各保育ママ宅で、積み木で遊んだりして過ごしたが、慣れない子供が大半で、なかなか泣きやまない子供もいた。
東区内で1歳男児1人を預かった浜口早苗さんは「見慣れない家と人に驚いて、ご飯も食べられなかったようです。子供たちが一日も早く楽しく過ごせるように頑張りたい」と話していた。
市保育課によると、東区内の保育ママ2人には、まだ空きがあるという。詳しくは在住する区役所の健康・子ども課へ。
<2011/02/02 【北海道新聞】>