あなたは子育てに今話題の“知育アプリ”や“躾アプリ”を活用する事をどう思いますか?
キャンペーン期間=2015年1月10日(土)〜2月7日(土)
【回答者総数】=1251名

毎回、アンケートの意見を集約する度に思うことですが、応募される皆さんが質問について、
まじめに考え、ご意見を寄せてくださることに驚き、感謝しています。
たくさんの応援に感謝しつつ、まごころ保育園はこれからも養護と教育を一体的に行っていきます。
                                     園長 有松 初代

貴重なご意見をありがとうございました。


回答者の年代別人数

年代 人数
10代 151
20代 369
30代 392
40代 186
50代 87
60代 51
70代 15
   
合計 1251
   

回答者の性別

性別 人数
女性 762
男性 489
合計 1251
   
   

どのようにしてまごころ保育園のホームページを知りましたか?

  今後アンケートキャンペーンのお知らせをしてもいいですか?
Yahoo!やGoogle
などの検索エンジン
298 はい 483
まごころ保育園からのお知らせ 6 いいえ 768
懸賞サイト 717 合計 1251
保育園・幼稚園情報サイト 131    
友人・知人の紹介 93    
その他(お気に入り、メルマガ) 6    
合計 1251    
       

Q1.知育アプリ・躾アプリの活用について

選択項目 人数
良いと思う 527
良くないと思う 174
どちらとも言えない 550
合計 1251
   

【主な意見】

良いと思う良くないと思うどちらとも言えない

【良いと思う】

・受動ではない能動的な教育ができると思うからです。子どもが自分でやってくれるのが嬉しいですね

・アプリを使うのは、これからの子育ての流れかなと思っています。
知育アプリはゲーム感覚出てきますし、しつけアプリもベネッセのしまじろうのようで、これはこれでありなのでは?という感覚です。
視力が悪くならないかは心配ですが、子供のためにできることなら、やってあげたいなと思います。

・私は、教育、躾にかんして親がすべきことは、子供が熱中する状態を引き出す環境づくりと考える。
たしかに、ゲーム性が強いアプリにどれほどの説得力があるかは疑問視されよう。しかし、アプリは色彩豊かで、ついついテレビゲームのように子供が引き込まれやすいようにできている。
教育する親自体がちゃんと躾けられてきていない世の中なのだから、そのような媒体があることで、教育の模範が何気なく一般の親にも見えてくることもいい事だと考える。

・ネットが盛んで情報が豊富な中で、話題な子育て情報、最新の子育て情報かどを簡単に知ることができれば質のいい、効率がいい子育てにもつながるし、子育てしてる方々のコミュニテイが広がれば意見の交わし合いや、たすけあいができるから。

・手軽さだけでなく、しっかりした効果もあるから。テレビなどの実験でも躾に有効だと有識者が意見しているから。

・子供が考える力を身に付けるための方策として、知育アプリが必要十分条件ではないですが、親にその能力がない又はそのような環境が整っていない場合などは、知育アプリを利用することは子供にとって大いにプラスだと思います。
ただ、個々の商品としてみた場合、知育アプリが本当に有効なものなのかどうかを見極めなければならないと思います。

・もうすぐ3歳になる息子がいます。実際、英語のアプリを1歳すぎくらいから使っておりましたが、英語の習得にかなり役立ちました。
ABCソングもこれで歌えるようになってますし、楽しく学べていいと思います。
時代は変わり、今はタブレットなどを学習に活用する時代。紙の時代だった私には学習や本は紙のほうがいいと思ってしまいますが早い段階でアプリなどに対応できる頭ができているほうがスムーズに学習についていけるのかなと思います。
躾アプリについてはどんなアプリなのか存じておりませんのですみません。知育アプリを使用するにも、大人が横でコミュニケーションをとりながら一緒に楽しめれば尚良いのではないのでしょうか。

・両親や周りの人がどうしても相手をしてあげられないときに、アプリをしてもらえば、親の母親の負担が少し減る。
子供も、アプリを使ったほうが楽しみながら勉強できると思う。

・全てそれ任せはよくないと思いますが、色々な人の知恵やアイディアが詰まっているので、教育の一環として取り入れるのはよいと思います。

・両親が使っているものに興味が出てくる年頃の息子にスマホを貸すと喜ぶので、その時に知育アプリをやらせると喜ぶので。楽しみながら出来るので病院の長い待ち時間や交通手段利用中等、ぐずられて周りの人に迷惑がかからず助かっているから

・子育てに行き詰まり悲惨な事件が起こったり、子育てをする若者が増えたこともある中で、スマートフォンなどの普及により身近となったアプリで子育てなどに関する知識や情報を楽しく、また手軽に得ることが出来ることに魅力を感じているから。

・自分の考えだけでは今の教育のあり方を補えない色々なものを活用していかなければ出遅れてしまう

・子供が楽しく知らぬ間に知識が身に付いているのはとても効率が良く、自分自身が試してみたいと思うから。

・アプリのコンテンツの問題であってアプリ活用の是非の問題ではない

・ストレスを溜めずに楽しみながらああいったアプリを利用することはよいことだと思う。
しかし、それに依存するゆえにほかの情報ややり方を受け付けない危険性もある。適度に活用するなら問題なく、良いと思う。

・ここ先スマートフォンやパソコン、もしかしたらその先には今現在ないツールやハードが登場するのは明白でそれが仕事や家事と密接になっているので、小さな時から親しんでいた方が未来があると思うからです。
危険かどうかは使い方次第なのでその道徳心を鍛えるのが大人の役目なのではかいでしょうか?

・知育には良いと思いますが、脳育には良くないようにも思います。

・色々なアプリの中で自分がいいと思うものは使っています。面白いものがあり、子供と一緒に出来るのが良い。

・ゲームは、良くないと思いますが、アプリなどは、生活と切っても切り離せない環境になっていると思うので、知育のツールで使うのは良いかなと思いました。

・子育てに悩まれている親御さんは少なくありません。どんな形であれ、子どもの事をおもうことはいいことだと思います。

・家族みんなで行うようなアプリならば、共通の話題もでき、いいのではないかと思います

・1人きりで悩んでいる若いママさんの役に立つのならいいことですよ!羨ましいくらいです。
私たちの頃は雑誌は模範的な事しか書いてないし、一人一人違うのに答えはいつもひとつでいつも迷っていました。
おまけに古い育児を押し付ける義母の間で泣きそうな自分を奮い立てていたように思います。何にでも頼ればいいんですよ。

・携帯電話の機能が発達してきた今だからこそ、子育てや教育にも活用すべきだと思う。
アプリやゲームが好きな現代の子どもたちだからこそ、遊びながら学ぶという方法はとてもやりがいがあるだろうし、何より楽しく学ぶことが出来ると思う。

・基礎的な教育の知識もない親が増えているから。

・体験したくても出来ない事をアプリで経験出来るなら、それはそれで良いと思います。

・子供の知育やしつけに戸惑う親御さんは多いと思うから。
アプリを参考にして少しでも育て方の不安を減らすことができればいいと思う。

・私自身、息子が遊ぶ為にアプリをiPhoneに入れています。
頼りすぎ、使いすぎは良くないですが、子どもに機械を触らせるのは将来的にも悪くないことだと思います。

・小さい時から脳を活性化させることは良いと思うので

【良くないと思う】

・子育てにアプリを活用することに利点はあるのでしょうか。親が楽できるから??

・自分自身、一人目の娘を育てながらの家事でてんやわんやの時、ビデオを見せっ放しだと大人しくて家事がはかどるのでついついそうしていたが、ある日娘の表情が能面みたいになっているのに気づいて驚きました!子どもの情緒は、機械相手ではなくあくまでもフェイストゥーフェイスなのだと我が子を持って実感したのです。

・人は人が育てるものですし、何よりそういうものを利用する人がいるなんて思ったことがない。

・子育てとは、悩んで、苦労して、格闘して、そうして子どもと一緒に自分も成長していくことだと思います。子育てに便利や合理という概念を持ち込んだ時、それは子育てではなく、作業にすぎないと思います。

・今回の機会で自分でも調べてみたが、スマホは幼い子どもの言語発達や視力の低下などといった身体的な悪影響にも繋がると考えられるので、スマホを使わない、本や物、直接の言葉を使った知育、躾がやはり良いと思うから。

・子供が携帯依存になり、生身の人間とコミュニケーションを取れなくなって、将来困ることになるので。

・電子機器特有の弊害、物質的愛情の枯渇は必至

・子育てを電子アプリに頼ってどうするんですか。所詮相手は機械じゃないですか。親が子供と向かい合い、本気で教育し、本気で躾をしないと、子供には伝わらない。知育アプリも躾アプリも大人の金儲けの道具です。親は子育てで手抜きをしてはいけません。子供が大きくなったときに後悔しますよ。

・アプリに頼る子育ては、子供の心配より、叱る事ができない親が育つのではないかと心配です。子供はいつか、アプリは子供騙しの道具だと気づきます。その後、アプリを頼らない子育てはできるのでしょうか

・人間を相手にするのだから、アプリを使う必要があるのか懐疑的です。
子供たちが絵を描くツールもiPadなどのタブレットを使用する施設が増えているとニュースで知った時に、クレヨンや色鉛筆で紙に描いた方が感触が残りますし、床や壁に描いて怒られることで、良し悪しを覚えていく躾にもなるので、何でもかんでもアプリに頼るのは親の思考低下にも繋がると思います。

・知育は楽しめて良いと思うが、躾アプリは良くないと思います。
やっぱり躾っていうのは、親がするものであり機械に頼るものではない。親が躾けて躾っていうのは成立するものだと思います。
なんでもアプリに頼るのは良くない。 し、特に機械に頼って子育てを行うのはあまり良くない傾向だと思います

・自分の経験や知識を総動員してまずは子育てをするべき。

・子育てはタブレットではなく人で行うべき。情緒面は対面でないと豊かに創造出来ない。

・私もちょっと前まで鬼から電話を使っていました。
効果は抜群でしたが、やはりトラウマなんかになりそうかな…と思います。

・子どもの想像性は環境の中で身につくものだと考えるため。
意図せず自ら体感したほうが身につくものが多いと思われるため。

・知育アプリのほとんどは根拠のない嘘の理論に基づいているから。

・画面での遊びより、五感で感じられる遊びで感覚を養ってほしい

・便利なものがあふれるのは時代の流れだが、テレビやゲームがそうだったように、バーチャルなものは実物や実体験には及ばないと思う。

・コミュニケーション能力が乏しくなると思う。親が育ててくれたように子供を育てていきたい。

・小さい頃から電子機器に触れさせるより、積み木や本やこれまでにあったものを用いる方が良いと思う。

【どちらとも言えない】

・アプリを利用することのメリット、デメリットがまだしっかり示されているとは思えない。
手軽さや、子どもが興味をもちやすい面ばかり強調されている現状では不安で使いたくない。
しっかりデメリットを示された上で、それでも良いと判断したら使いたい。

・効果が実証されたものはもちろん、またまだそうでなくとも色々と試すことは無駄ではないと思います。
親が子どもに対して何をどのくらいしてあげたかはその子の心の豊かさに繋がると思いますが、大事なのは即物的な結果ではなく総量だと思います。

・アプリ自体の品質・実績・副作用等の評価自体がまだ確立されていないので適切なアプリか否かを判断するのが難しいため。

・子供達はタブレット端末をものすごく好み、知育アプリによる学力向上も感じてはいるのですが、自分の力加減を調節しながら鉛筆で書く事の本来の良さを面倒くさがる様になってしまうので…。
ただ…よほどアプリが楽しいのか、端末操作が好きなのか、日頃見た事のない集中力を発揮しているので、視力は大丈夫なのか?と悩みながらも使用しています。

・「子ども静かにタイマー」というアプリがあります、「子供に静かにしていてほしい」という時にこのアプリが便利という事ですが、静かにして欲しいというのは親の言い分です。
確かに『ここで大きな声をだされると大変だ』という時に便利なのでしょうが、子供が騒ぐ原因を調べず「このアプリで静めよう」というアプリに頼りっぱなしでは話になりません。どのようなアプリも使う親によって良くもなり悪くもなると思います。

・知育・躾に関しては、基本的な部分はアプリなどを利用しても良いけれども、対人コミュニケーションなどはアプリでは教えられない部分もあるので、その部分は保護者や幼稚園・保育園などが教えるべきだと思うため。

・活用することはいいと思うが、周りの人とのコミュニケーションをとるためにも、近所の人や親戚など様々な人と関わりを持ち、その方々に聞くことも大切だと思うから。

・数多くある中の、一つのツールとして利用するのは良いと思うが、そればかりに頼るのは如何なものかと思う。
画面から学ぶ10個の話より、じっと目を見て手を握って話す1つのことの方が、私には何倍にも有意義に感じられる。

・使うにしろ使わないにしてもやっぱり子育ては親や周りの人達の愛によるもの あれも悪いこれもダメとはいえない 人の価値観はみんな違います 。
価値観同様愛のカタチも人それぞれ いろんな育て方があってもいいんじゃないでしょうか

・核家族の中、本来伝承すべき子育てのノウハウみたいなものが、あたかも真理のごとく信じ込まれるパソコンなどのツールにより、子育てが進む危険を感じているのは、私だけではないと思います。
やむを得ない環境もありますが、やはり機械を通じてではなく、人間が育てていくのだという原点を失いたくはありません。
ルソーのエミールみたいな子供に育ってほしいと思い、子育てをしてきました。もう子供が孫を産み、その孫を育む年になりましたが、ますますその思いは強くなっています。

・子育てに不安や疑問があると本やネットで調べるように、アプリを頼るのも1つの手段だと思う。
しかし、スマホ依存性という言葉がある今、「アプリの情報は絶対!」と思い込み子どもと向き合わなくなるのではないか。
アプリのモンスターを育てている感覚になり、一人の人間として接することを忘れそう。英語や算数の勉強をタブレットやゲーム機でしてるのをよく見るが、やはり勉強は紙に書くことが一番いいと思う。
アプリによる、頭でっかちな子育てだけは避けたいものです。

・基本的に乳幼児にスマホで遊ばせているお母さんを電車内やレストラン内でみかけ、不快に思っています。
自分が楽するために機会に相手をさせているのは子育てとしては問題あります。
子育て中、我慢も必要なのに、最近は自分優先にしている印象です。ただ、きちんと子育てをしつつ、勉強の一環として使うなら、つまり時間を限り、自分のことをしたいために機械におもりをさせるのではなく、機械を使うときに母親自身も一緒に向き合うならいいのかもしれません。

・知育や躾はとても大切だとは思いますが、アプリという形で提供するのには疑問が残ります。
古臭いといわれるかもしれませんが、小さい時の脳の発達は、目だけでなく触ったり、聞いたり、五感を活用することが必要なのではないかと考えています

・両親からフェイストゥフェイスでコミニュケーションをはかり、躾けられた方が子供も愛情をたくさん感じ取れるから。
だが、そういうアプリを使うことでより効率的に躾けることも出来るので、どちらをどのくらい使うかのバランスが重要なのだと思う

・IT時代なので、小さい頃からスマホやタブレットに触れることも多少はしておいた方がいいと思いますが、その反面、そうした機器に慣れすぎてしまい、子どもにとって無くてはならない存在になりはしないかという危惧もあります。ですので、使わなくて済むのなら子育てアプリは使用しない方が良いのではないかと思います。

・使い方次第かなと思います。子どもだけでやるのではなく、親子で一緒にやるならありかなと思いました。

・躾に関してはやはり親が子供としっかり目を合わせて心を通わせてやるべきだと思います。

・活用して良いと感じたことがまだない。保育士さんや母に相談する方がいいと思います。

・時代の流れで、こういうアプリを活用するのは仕方ないのかもしれませんが、やはり子育ては出来るだけお母さんお父さんは勿論人間がしないといけないと思うので。

・親と子のコミュニケーションを常日頃取ってるうえで、知育アプリに適度に触れさせるのは構わないと思いますが、アプリに任せっきりにしてしまうのは良くない気がします。
躾アプリというものを初めて知りましたが、悪ければ鬼が...って脅かす様な躾は恐怖心をあたえるだけで、それは躾でもなんでもないかと思います。

・手軽に使えるので、いいなと思う反面、自分自身でやることに意味がある気もするため、どちらがいいとはいえないと思います。
ただ、興味はあります。

・基本的に人が人に教えると言う価値観が一番大事であると思う事が先にきますが、場合によって+α的な考えから子供が一人で他に知りたい事が体験できたりするのも悪くないようにも思えるため、どちらとも言えません。

・単なる遊びで子供が楽しめていればいいと思います。強制でなければ

・近所の小学校の話ですが・・何でもお知らせはメールでしますと言ってくるのですが、妻はパソコンをしないせいかネットに疎い(私は15年以上ネット経験者なので問題ないですが・・)ので非常に困ります。
まだガラケーの人もいる事も忘れないで欲しいです。

・アプリの中にも学べるものがたくさんあり、スマホを見るときには知育アプリを使うことが多いです。
しかし、スマホを子守に使うような方法はよくないと思い、気を付けるようにしています。
ですが、依存や目のことを考えるとどこまでが良いのか境界線が分かりません。 うまく付き合えば良いと思いますが、付き合い方がいまいち分かりません。

・ソフ○バ○クの孫さんみたいに「今後はITだ、紙なんか無駄だ〜」というような極論に行くようであれば危険ですが、暗い部屋で電気で明かりをともすように、一つの道具として使うなら賛成です。 
ただし、モニター画面は観すぎると、変な反射神経が発達してしまうような気がします。証拠はないけれど。

・知育アプリは家でも活用していますが、活用する事によって良い面と悪い面があります。
良い面では、ゲーム感覚でお勉強ができるので、楽しんで数字や言葉・物や動物などの名前を覚えるのが早くなりました。
悪い面では、アプリから離れようとせずお庭や外で遊ばなくなりました。
使用する時間を決めても守ってくれず、止めさせるのが大変です。

・時代はかわるものです。その時代に合った教育方法やしつけ方が、その時代時代に出てくるのは当然のことであると感じます。
ただ、それが正しいか間違っているかは別問題です。
数年前にゆとり教育とうたって、教育範囲や内容を変えたことがありましたが、皆さんご存知のとおり・・・ゆとり教育は間違だったといわれています。
今回は、モバイルなどを使ったアプリケーションによる教育やしつけのことであると考えられますが、すぐにはその方法が正しいかどうかの結論は出ないと思います。
ただ、今までになかった新しい教育やしつけの方法を取り入れる場合には、万が一、失敗した際の保険的教育・しつけ方法を準備しておく必要があると思います。
ゆとり教育を受けた世代の人たちは、悲しいことに「ゆとり世代」と呼ばれるだけで、その後に何のフォローも受けていますん。
教育やしつけは基本的に親の責任です。子どもが社会に出た際に、恥をかいたらどうしますか・・・それをアプリや他人のせいにはできません。
それを充分に踏まえたうえで、教育やしつけにかかわるべきです