小学生に携帯やスマホは必要ですか?
キャンペーン期間=2014年1月20日(月)〜2月7日(金)
【回答者総数】=1,339名


貴重なご意見をありがとうございました。

回答者の年代別人数

年代 人数
10代 137
20代 436
30代 419
40代 206
50代 82
60代 50
70代 6
80代 3
合計 1,339
   

回答者の性別

性別 人数
女性 828
男性 511
合計 1,339
   
   

どのようにしてまごころ保育園のホームページを知りましたか?

  今後アンケートキャンペーンのお知らせをしてもいいですか?
Yahoo!やGoogle
などの検索エンジン
278 はい 558
まごころ保育園からのお知らせ 19 いいえ 781
懸賞サイト 842 合計 1,339
保育園・幼稚園情報サイト 111    
友人・知人の紹介 79    
その他(お気に入り、メルマガ) 10    
無回答 0    
合計 1,339    

Q1.小学生に携帯やスマホは必要ですか?

選択項目 人数
思う 220
思わない 677
どちらとも言えない 442
合計 1,339
   

【主な意見】

思うどちらとも言えない思わない

【思う】

・危険も含むとは思いますが、それを遥かに超える必要性を感じます。

・早期の内に最新の技能に慣れ親しむ事は、今後の世界人を育む要素になると思います。もちろん、未成年である内は使用条件などを大人が見守る必要があると思いますが、勉学同様に文化技術の向上は明るい未来に感じます。

・見守り携帯位は必要だと思います。(実際持たせています)私の住んでる校区はよく不審者情報とか出るので心配で持たせています。いつでもどこでも簡単に連絡が取り合えるというのは、この時代には欠かせない事だと思っていますので、

・連絡がとりやすいのと、いろいろなアプリをつかってみることで、自分でもこういうアプリを作りたいという創造性が生まれたら素晴らしいと思うので

・防犯面から必要だと思いますが、それに特化したもので十分だと思います。以前のポケベルとスマホの中間見たいなものが有ればいいのですが

・もちろん機能が制限されたタイプとなりますが、親だけに電話やメールが送れる携帯やスマホなら必要だと思います。 GPSが搭載されていれば、もしもの時に経路を辿ることも可能ですからね。

・最近は登下校時に事故や事件に巻き込まれることが多いから

・携帯を持たせます。私が耳が聴こえないため何かあったときにメールでの連絡が必要だから。

・メカに強くなることはこれからの時代必要だと思うので

・周りに持ってる人がたくさんいて持ってない人が仲間外れになるから

・情報の選択を覚えるために必要です

・これからの時代、スマートフォンなどのタブレット端末の扱い方に、馴れるのに早いに越したことはないかなと思ってます。現に私はスマートフォンを扱えず、せっかく便利なものなのに使いこなせていません。しかし3歳の甥っ子はとても馴れた手つきでアプリゲームで遊んでいます。複雑な仕組みのものこそ、まだ頭が柔軟なうちに馴染んだほうがいいかなと思うのです。

・友達とのコミュニケーション!

・ここ近年悪質な犯罪が多くなっており、これらから子供を守るため緊急対応時の携帯電話は必要と感じます。何といっても今の世の中物騒なことだらけですから、スマホを持っているだけで安心な気がします。いまのスマホはGPS機能もついていますし、防犯ブザーの役割をしてくれるものもあるみたいです。だから私は子供の安全のためには必要!だと思います。

・機能制限した上で携帯させることを条件にした場合、防犯になる。

・高学年になれば、習い事で帰宅時間が遅くなったりもありますし、習い事によってはメール連絡もあるようなので、高学年で習い事をしていたら必要かと思います。

・スマホは持たせない方がいいと思うが、何があるか解らないので携帯電話は持たせてよいと思う。携帯はキッズモードに設定する

【どちらとも言えない】

・親と連絡とる手段やGPS機能としては必要だと思うが、能動的な使い方としては必要ない

・我が家では私がひどい喘息のため、万が一のとき息子に助けてもらうために3歳の時から携帯電話を持たせ、現実に助けられることがありましたのて必要なものと考えていましたが、一般のご家庭でお子さんに携帯電話が必要かとなるとおそらく不要でしょう。

・悪人に奪われて悪用されるおそれもある。いっそ防犯ブザーのほうがよい

・時代の流れで便利になっている部分もありますが、不必要な機能が多いのも事実。 昔の子供のように便利なデジタル機器が無くても元気で明るい暮らしがあればいいのに。

・“ネット機能がある携帯は反対”ですが、子供には“ネット機能を排除した携帯電話”を持たすべきだと思います。

・共働き家庭などは必要な場合もあるかと思います。携帯は便利ツールだと思います。 ただ今LINEなどのトラブルを見聞きするとき、コミュ二ケーション能力を養うことも必要だと思います。

・親との連絡を取るのには必要だと思うが、それ以外にネットなどでのトラブルも多発しているのでどちらとも言えない。

・天災の時やなにかあった時に連絡が取れないと不安になるが、日常生活においては必要ないようにも思えるがどちらともいえない。また、周りの友達が持ってるなら持たせてあげたい。

・サイト閲覧やアプリなどは依存性が高いので、色々と感じとるこの年齢には与えたくありません!ですが、周りの友達みんな持っていたら、自分の子だけない!と疎外感を与えるのも嫌だし、難しい。

・自分の子供の頃は無くても全然問題なかったので、無いなら無いで決して問題はないのでしょうが、時代というか周りの環境が変わっているのであるのならば、それにあわせるのもまた正解かとも思うから。

・携帯なんかより、人との直接的関わりを大事にしてほしいです。

・使途によると思います。「安全」のためだけに使うのは賛成。でもスマホにあるような「ライン」のひそむ危険を考えると持たせたくないです。電子上での意見の交換、思いの交換が本当に人間関係の希薄を促します。でも携帯を持たないと友達の中でも浮く!こんなことも聞いています。本当にどちらか・・・悩ましいです・・・

・学路や塾の帰り道に不審者情報や事件や事故があって未解決な場合等、子どもの通学路や塾の帰り道の不安を考えれば、持たせた方が良い場合もあるかと思う。また、持病など持ってる、子どもであれば、体調の面を考えて持たせる場合もあってもよいと思う。

・携帯電話とは、SNSで出会い系の性犯罪、勝手に課金、勉強しなくなるというイメージが多いから小学生にはもたせない方がいいみたいなことをよく言ってる人がいると思います。私は今は高校生ですが、小学生のときから携帯電話を持っていました。もちろん、親とのルールを決めて、小学生の間はネットは使えないけど、メールとか電話は使えるようにしてもらい、中学生になったら、フィルタリングをかけて、悪いサイトは見られないように設定してもらい、良識あるサイトは、見させてもらいました。課金はきちんと了承を得てからでした。高校生の現在では、バイトもしてるため、課金やアプリ、サイトも自由にさせせもらっています。それでもなんも怖い覚えはないし、成績も学年2位をとったこともありました。

・時代にあった対応は必要だが依存症になることを考えてルールつくりは必要。

・どちらとも言えない理由は、子供の性格によると思うからです。親と子供との信頼関係にもよると思います。母親は私を信頼してくれたから、年齢とともに自由を増やしてくれたのです。

・1番は子供の携帯の使い方を正しくするというのが良いと思うのですが、好奇心旺盛な子供にそれを完璧にすることはとても難しいことだと思います。例え親が管理するといっても子供は全力でなんとかしようとすると思います。現にこれは知り合い数人にありました。結局は老若男女拘らず過ごしやすい世の中になるのが1番なんじゃないかと思いました。

【思わない】

・携帯やスマホには小学生が必要とする機能・用途は全く存在しないから。

・まだ自己管理、危機管理能力がないため

・自分の世代は「なし」で育ってきたし、「なし」で生活できるはずであり、持つことのリスクを負う必要はないから。

・小学生の時期はリアルの世界に向き合うべき。1人の時間やぼーっとする時間が必要だと思うが、携帯を持っているとそういったことの時間がなくなってしまう。

・技術の発展に伴い、10年前にはなかったようなネット犯罪が増えている世の中です。まだ純粋な心をもつ小学生に、好ましくない情報が渡ることは本当に避けたいと思っています。小学生には友達との画面上の会話ではなくて、顔を合わせて話す直接的な友好関係を築いてほしいです。

・現代の情報化社会において、情報機器を使いこなせる力は必要だと思いますが、便利さの裏に潜む危険性を認識することが重要だと考えます。小学生か危険性を認識し、正しく判断することはいささか難しいことだと思います。また、幼いころから携帯電話やスマートフォンに依存してしまうと、直接的なコミュニケーション能力が健全に養われないのではないかと考えます。相手の話をよく聞き、自分の意見をわかりやすく伝える力を育むことが必要だと考えます。以上のことから、小学生に携帯電話やスマートフォンは必要ないと考えます。仮に持たせるとしても、防犯対策用の、最低限の機能だけついたものが良いと思います

・依存症になりやすいから

・自分の頭で考えるという行為をしなくなってしまうから あまりに便利過ぎて考えたり、じぶんで行動を起こす力が育たなくなる。・

・ゲームやネットの利用を含めて、自己管理がまだ難しい年齢で携帯やスマホを持つことは心配なことが多いので。後は、大人でも言えることですが、何でも「携帯があるから」と手軽さや便利さに慣れてしまうと、計画性などの思考力が育たないのでは?と思います。

・機器を使うマナーが成熟していない。

・小学生の頃からなんて、早すぎます。スマートフォンの画面を見る暇があるなら、外で遊んだり本を読んだり、他の事に時間をつかってほしいと思います。今は何でもネットで検索できる時代なので、検索するより自分で調べたり考える事が子どもの頃は大切だと思います。あと、目にもよくないと思うからです。

・コミュニケーション能力がますます低下し人と面と向かって話ができない人が増えるように思います。

・危険性等を理解せずに使用することで多くの被害を生む可能性が高いため。

・お金のかかる余計なものは持たせる必要は有りません。

・使いこなせればメリットは大きいと思うが、子供の場合ゲームが中心になってしまう。その結果視力の低下を招くことがあり、将来的に職業を選ぶ際に、目の良さを問われる場合不利になると考えるため。また、いかがわしいページや広告が容易に出現するため。管理ができればいいが、電話として渡してしまう場合無理かと考える。

・幼い頃は、対面会話でのコミュニケーションを学ばせたいから

・小さい頃からスマホでゲームなり友達との電話が当たり前になるのは、子供の成長過程で忍耐力、記憶力や書くことによる脳の発達促進が衰えると林修先生の受け売りですが、同様に考えるからです。

・必要ないと答えた理由の背景として、何らかの防犯システム構築があることが前提です。ガラケーやスマホを持って、SNSなどでの会話をしたりするにはいじめにも繋がりかねないし、人としての繋がりが希薄化する気がします、海外にしばらく住んでいて、そに国ではものすごくパソコン教育が発達していて、日本を遥かに凌駕いていますが、日本より携帯所有率は低いと感じます。パソコンと携帯ではやれるアプリも共有されていることもありますが、そうならばパソコンで十分ではないでしょうか?

・まずスマホを持たせるとろくなことに使わないのが大多数だと思います。主に出会い系や課金系のソーシャルゲームなどに使われて本来の役目に使わないことが多いからです。 子供の身を守るならGPS機能付きの防犯ブザーがあればまず問題ないと思いますし、最近ではこども110番なるステッカーが貼ってある店や個人宅もあるのでいざというときはそこを頼ればいいからだと思います。

・有害サイトへの接続が恐い。ゲーム等に熱中するのも困りもの。画面が小さいし、ブルーライトで視力が悪くなるし体内リズムが狂うし、電磁波は体に悪いし、ひとつも良いことない。単に連絡手段として持たせるのなら、通話とメールができる携帯だけで十分。

・学生に携帯やスマートフォンなんてありえません。大概悪さをするイメージしかわかない。自分が持っていたとしたら、間違いなくいたずらする。もし持たせるとしたら、親子と家族と警察と学校と消防など限定しか通話できない、スマートフォンがあったらいいと思います。

・持ったことによってイジメ等の原因になりかねないのでは?

・少なくとも、通話しかできない昔の携帯電話ならまだしも、現在の高機能の形態やスマホは有害だと思います。実は、私は、出先までいろいろ用件を持ち込まれるのはいやなので、公的なものも私的なものも携帯は持ちません。それでも全く支障はないです。大体、ほんの20年くらい前まではみんな携帯などなしで普通に生活していたのですから。携帯が必要なのはむしろ高齢者です。私も年を取って徘徊癖でも出るようになったらGPS機能付きの携帯電話を持ちたいと思います。

・携帯電話は確かに便利で、どこにいても子供と連絡がとれるので、親の立場からは安心かもしれませんが、世間から見るととても違和感を感じます。携帯は便利な反面、犯罪につながる機能も多々備えているので、子供にはまだ早いと思います。 また、子供が携帯で大人びて話している姿にいつも不愉快な気持ちになります。

・不自由さを経験するのも大切だから。悪質なサイトなどあり危険である

・お手紙とかの交換とかこの時期にしかできないことがやれなくなってしまいそう

・スマホのゲームは課金がほとんどですし、課金させるような仕組みですし、子供がやりはじめたら課金したくなるであろうと予想できます。使い方を誤れば、親に隠し事などもするかもしれません。居場所が知りたいや危ない目にあわないようにしたいだけならキッズ携帯を活用するのが使い方もわかりやすく良いと思うので。

・昔は存在しなかったもの。現在必要となる理由がない。

・子供には携帯やスマホは必要ない、学校だけに専念すべき

・おもちゃになるだけ。または、メディア漬けになって、自然体験・社会体験が乏しくなる。

・スマホは便利さを追求したものであると思うが、その便利さはこども時代には必要のないものだと思います。おもしろいと思ったこと、興味のあることについて自分の五感を使って見聞きして肌で感じて、様々な過程を通して調べたり試したり自分なりの工夫を加えていくことが大切だと感じます。こういった過程を経て手に入れた知識や経験にはスマホで簡単に手に入れた経験なしの知識よりも多くの喜びがあります。それは物事の過程を楽しむことは人生を歩んでいく上での学ぶ喜びや生きる力になると信じているからです。

・学校だけでなく、家にいても友達同士のコミュニケーションを求められる事で過度なストレスを抱えるかもしれませんし、勉強に集中出来なくなるのではないかと思います。また、簡単に不特定多数の人と繋がる事が出来るので、犯罪に巻き込まれる可能性もあります。

・子供と大人の区別をはっきりした方がいいと思うから。子供の時には子供にしか出来ない方法で連絡をするべき。

・不便を知ることが創造性を育てると考えるから

・コミュニケーション力が育っていない子供に、コミュニケーションツールは必要ない。

・子供のうちからそういうたぐいの電子機器に時間を奪われると、大事な経験を積む時間と機会を失うから。

・ゲームやサイトにいくら制限がつけれるからと言っても、子供は大人が思うより抜け道など知っているし、LINEやFacebookなどのトラブルも多いため持つ必要がないと思います。必要ならば親のを共同で使うといいと思ってます。

・オンラインゲームでのクレジットカードによる請求の事件が相次いで起こっているから

・調べるのも今の子は辞書さえ見ないっていうのも信じられない。

・LINEやメールの顔文字等に感情をこめても、実際は何も伝わらないし、それが始まりに感情の豊かさが薄れていくと思うから。 感性が豊かなはずの小学生のうちに、形の決まった文字や理解しきっていない自分の声、見えない相手、触れない空気の中に入ってしまうと、感じていないことを感じたと錯覚を起こして、様々な感性が狂ってしまうと思う。 私も緊急の連絡等がなければ、心に納まらない大きな想いが納まってしまう小さな箱は、手放したいと思う。

・小学生は小学生の遊びがある。人との触れ合い、自然との触れ合い。お金を使わなくても、アプリを使わなくても遊べる遊びがある。またその中で人間関係の構築力やコミュニケーション能力、豊かな心を育む。スマートフォンはそういったものを阻む道具だと思うからです。 まだ善悪の基準を親や周囲から学んでいる最中の小学生にはむき出しの悪意や欲にダイレクトに接する可能性のあるスマホや携帯は 世の中が「そういうものだ」という先入観を植え付けてしまうから。  親がフィルタリングしればいいという考え方もあろうが、普通の親では四六時中子供に 張り付いているわけにはいかないし、親にだけその責任と義務を押し付けるのは理不尽だと思う

・メールなどで生存確認、というか今どこにいるというのが分かるのは確かに便利だと思いますが、それに頼って親と顔を合わせて会話したりすることが減るのではないかと懸念します。やはり小学生は、ただいまーと一度帰宅して、友達の家なり出かけて、日が暮れる前にかえる、ということが良いのではないかと思います。 自分の子供であれば、持たせません。

・小さい頃には人と会話をすることがとても重要であると思います。メールなどではなく、直接人間と話すきっかけを作るためにも社会全体で協力すべきです。

・緊急の連絡など子供にはない。仕事をしていないから月々の料金や端末代を支払う能力もない。防犯目的なら防犯ブザーで十分だし、そんな物騒な世の中にならないよう大人が安全な地域づくりをすべき。

・じっと、目の前の動きに捉われていると、周りの動きや大きな自然に目がいかないような気がします。自分で判断して使える年齢になるまではデジタルよりも体を動かし、五感で感じることを大切にした方がいいと思います。

・目の前にいる人たちと関係を築く方が大切ではないでしょうか。言って良いこと悪いこと、やって良いこと悪いこと、を相手の目を見て相手の態度で知る、そんな時期だと思います。

・友達と約束するチカラや、電話のかけ方&出かた、誰かに助けてもらうチカラがつかないから。

・絶対いらないと思う!!大人でさえ機能が使いこなせない人がいる中、ましてや子どもになんて必要ないと思う!もっと生意気になるし持たせるとしたら最低限の機能とかの普通の携帯で良いと思う!