【主な意見】
必要|不要|なくてもよい|復活してほしい番組
<必要>
・災害時、台風などの情報はラジオより非常に分かりやすく優れている。(ラジオでは自分に必要な情報を探しにくい)
活字・言葉は想像力を生むが、「百聞は一見にしかず」という様にそれでしか感じることができないものがある。
・天気図がほぼリアルタイムでみられるから
・海外ドラマを見るので
・バラエティーを見ると元気になるし、今の時代流行りのギャグを知らないと子供達の間でいじめがおこる。
・情報収集のため。
・自宅に時計が無いので、朝の忙しい時間帯はテレビ番組の右上に表示される時計を見ながら支度するので無いと困ります。
・教育テレビ見て英語を覚えたり歌ったりするので
・お子さんのいらっしゃる、ご家庭は、モラルある番組を選ぶことで、教育の補助的役割を果たすと思います
・ニュース・バラエティーのように情報・娯楽だが、作品によっては芸術にもなる。
小さい頃見た映像は今見るとすべてかけがえのないものです。
・音がないと嫌だから
・ニュースは毎日見たいし、興味深いドキュメンタリーは録画して残しておきたい。
しかし、下らないバラエティ番組ばかり垂れ流すならテレビはいらない。
・たとえば、最新の化石発掘情報や、子供同士で話題になるゲームなどの情報元になっているからです。
・リアルタイムのニュースなどは新聞よりも早く情報が入ってくるから。
・新聞をとってないのでニュースが見れなくなる。
・現在核家族が増えていてどうしても食事の支度や家事をしながらの子育てを一人でしなければなりません。
夕方のいないいないばぁは息子も大好きなので、その時間だけはTVを付けています。私はその間夕飯を作ります
・アニメなど想像力や情緒を養える。問題は番組を選ぶことで、それを導いてあげることだと思います。
・世の中の状況を毎日確認するためには必要不可欠なものであると感じているから。
また友達とのコミュニケーションの種となるから。
・地震が起こり、すぐに状況を確認したのはテレビでした。映像を通すことで本当の事実を知ることができたからです。
新聞やラジオでは表せない、テレビの特徴があるからです
・色々なニュースを家族みんなで同じタイミングで知れたり、世の中の事も知れるのはいいと思います。
ドキュメントで障害を持ったお子さんの日常の番組を子供と見たときに我が家の子供たちは考え方とかが変わった気がします。
震災の時もテレビのおかげで救われた人が沢山いると思うので。
・歌を唄うのが苦手なので 1歳の子供におかあさんといっしょで歌を聞かせてるので
・ただ見るだけではなく沢山の情報をえる1つの手段として必要。
子供にとっても1日に見る時間帯と視聴時間を親が管理してあげれば問題ないと思います。
30を過ぎた私も小さな時に「忠犬ハチ公」をみて感動し部屋の陰に隠れ泣いた記憶があります。
私の子供にもTVを見て感動し泣けるような優しい子供に成長してほしいと思っています。
・用があるときなど、子供の注意をひきつけておくのには、なくては困るものです。
・ながら情報は貴重です。
・テレビからの「目」と「耳」から入ってくる情報も必要だと思うから。
・子供の為と言うよりは大人(自分)の為に必要な気がします。
ドラマをみるのが楽しみなので(笑)子供と一緒の時は極力テレビを消すようにしました。
テレビに子守りをしてもらうのは間違いだと気付いたからです。
・料理番組は参考になるので。
・ストレス解消になる
・あらゆる情報の大部分はテレビを介して入ってきます。
ニュースや音楽、ドラマなど奥様方との会話を盛り上げる為にも様々な情報の引き出しが必要です。
今はパソコン・スマホ・タブレットなどでニュースも天気予報もドラマも何でも情報入手する事は出来るのですが、なんとなくテレビの方が馴染んでいると言うか無いと寂しい感じですよね。
・大震災をキッカケに改めてテレビの大切さを知りました。
・一番鮮度の良い情報を得られるので
・今子育て中で1日中家にいて赤ちゃんのお世話してるので時々テレビ見るとホッとします。
テレビは前の方が面白かったので復活して欲しい番組だらけです。
・情報をリアルタイムで得ることと、共有できること
・観るのが普通になってる。
・子供が真剣な目で見るのでTVは必要だと思います。
特に、夢や希望、そして想像力を与えてくれる子供番組やアニメは、子供が育っていく上で大切なものだと感じます。
アニメは見させないというご家庭もあるかと思いますが、心の発達に、人を思いやる気持ちや自分で何かを成し遂げたいという気持ちは欠かせません。勉強だけが全てではない、と私は思います。
・外部端子を接続する為(ビデオ・ゲーム機器等)
・子供用番組を子供と一緒に見たい。
・ないたり笑ったり、いろんなきもちになれ、気分転換になるため
・家族のだんらんにいいと思います。
・教育テレビは子供が見ても良いと思うので
・朝のニュースを見るため。
・地震などの災害の情報を、映像で詳しく知る事が出来るから。
・普通の保育園では体験できないようなこと(日本の伝統文化やスポーツ)に参加できるのはいいことだと思う。
・情報源として欠かせない。ネットにない親しみやすさがある。
・国内、世界のニュース、情報知識に必要。
・日ごろの楽しみのために。M1グランプリが復活してほしい!
・暇つぶし
・我が家ではあまりドラマとかは見ず、ドキュメンタリーなどをよく見ます。
ニュースやドキュメンタリーは子供たちといろいろ会話が弾むし、意見交換などでお互いに知識も深まります。
そういう意味ではテレビは必要かな。
・家族みんなで同じ番組を見て会話を持てるから。
情報が映像で知る事も必要です。
・毎日見てるし、出掛けるとき以外ずっとつけてます。最近歌番組が少なくなってきてるので寂しく感じます。
・最近はあまり見たい番組がないので、じっくりとみているわけではないのですが、家の中で音がない生活は考えられないので、必需品です。
・スポーツが好きなので見たい
・一人暮らしなので、テレビをつけて、人の声を聞かないと寂しくなる。
・テレビ番組を通して知識を身につけることも必要だと思います。動物や人の温かみもわかることもあると思います。
・平日はほとんどつけたまま家事をしています。いろんな声が聞こえるほうが安心します。
・自分自身も含め子供の成長に役に立つからです。
・古いクイズ番組が好きなので、特番でも良いので、「ヒントでピント」や「クイズ面白ゼミナール」等が復活しないかなと思っています。
・家事をする間、子供に見せておく為。
・生活にゆとりがない現代にはテレビは必要だと思います。しかし、デメリットも確実にあります。
健康面はもちろん、生活のみだれ、道徳的なことのあやまった知識等々問題点も多々あると思います。使い方次第だと思います。
・テレビっ子だったので、良くも悪くも乳母のような存在です。
復活してほしい番組
・Jリーグの情報番組はぜひとも復活してほしい
・アメリカ横断ウルトラクイズ
・HEYHEYHEYなど歌番組・英語で遊ぼう
・内村プロデュース・なるほどザワールド
・私が幼稚園の頃に大人気だった「魔法使いサリーちゃん」をもう一度みたいです。
また、確か土曜夜に放送してた「夜もひっぱれ」と言う音楽番組も復活してほしいです。
・ドリフを復活させて欲しい。
・アルプスの少女ハイジなど。
・レッドカーペット・エンタの神様
・クイズダービー
・「田舎へ泊ろう」
・お笑いマンガ道場
・わくわく動物ランド。・動物奇想天外が復活して欲しい
・「あいのり」
・昔のアニメの再放送を希望します
・貧乏脱出大作戦
・昔NHKで夕方6時台にやっていた「ちろりん村とくるみの木」「ひょっこりひょうたん島」といった人形劇シリーズです。
子供たちを楽しませながら、社会性をはぐくむとともに、情操教育にとても役立ったと思います。
・小さい頃にやっていた「○○休み アニメスペシャル」のような、昔ながらのアニメ(一休さんとかじゃりんこチエとかゲゲゲの鬼太郎とか)を放送してほしいです。
最近の目が大きいキャラクター以外のアニメも観たいです。
・復活して欲しいのは「まんが日本むかし話」・・・子供の心を養うには最高の番組。
・NHKの週刊こどもニュースは、無知なオトナの私にも有り難い番組でした。復活してほしいです。
・家事をしている時にアニメやマンガを見せておいて作業が出来るので。ムーミンとノンタンを復活させてほしいです!
・水戸黄門みたいなワンパターンな時代劇はおじいちゃんおばあちゃんと孫が安心して一緒に見れると思うのでぜひ復活してほしいです。
・復活してほしい番組は、アメリカ横断ウルトラクイズと風雲たけし城です。
<不要>
・必要な情報はインターネットから入手すればよいから。
・ネットの動画配信サイトで十分だから。偏向した情報ばかり流すから。
・バラエティ番組はくだらないし、ニュースは残酷な話ばかりです。
・大体下らん番組が多すぎる。阿呆低脳人の馬鹿話に付き合っているほど暇じゃない。
報道番組にしても、出鱈目放送が多すぎる。糞チョンの応援団フジテレビ、自国民を落としいれようとする反日朝日テレビ、いい加減毎日放送!
・テレビ放送は信用を失った。2年近くテレビを見てないが生活に何ら支障がない。
・実際、7年くらい(親元を出てから)テレビ無しの生活ですが、まったく困っていないからです。ネットがあれば十分です。
テレビなんて、時間の無駄でしかありません。
・テレビはスポンサーに牛耳られているので嫌いで不要です
・ラジオにはまっています
<なくてもよい>
・特に、見たい番組などはないので、必要ではないが、子供に、DVDなどを見せるのに使う程度
・ニュース番組などは偏見が多いため、他の媒体でチェックしているため。
・なければないで何とかなることを震災後の計画停電で知りました。テレビの情報は受け身になりがち。
自分の子供には自分から世の中のことを知る努力をする人になってほしいと思います。我が家では娘のためにこども新聞を取っています。
・いま現在テレビを持っていませんが、パソコンやスマートフォン、ラジオで充分情報の確保はできています。
むだな電気代や時間を使うことなく、毎日充実しています。(もともとニュース以外に興味がないためかもしれませんが)
・メディアは多様化しているし、最も世論誘導されやすいメディアだと思うから
・人と人との会話の方が楽しいから
・もともとテレビがついている環境が好きではないです。
数人いる時にテレビがついていると、個人的に親しくなれるような会話はほとんどない気がします。テレビの番組についてか、テレビを見ながらでもできる軽い話題のどちらかです。仲良くなりたいと思った友人宅にお食事に誘われてテレビが着いているとがっかりします。
ほとんどの番組が、見ているだけでよく、自分でなにか楽しいことをしてみようという気持ちを起こさせない道具である気がします。
今までは、一番手軽な情報源はテレビでしたが、今はほしい情報はネットで取り入れられます。趣味や学問に関する特集番組も、ネットの動画でコマーシャルも無く無料で閲覧できます。
全く不要、というわけではありませんが、実際地デジ化で値上がりをきっかけにテレビをいらないと選択した友人もちらほらいます。
・一歳半の娘がテレビを見ている私をとても嫌がるので、テレビを付けていないことがほとんどになってきました。
だからなくても支障はないです。
・現代情報社会ですが間違った情報も多いと思います。
現代必要なものはテレビではなく人と人との助けあいだと願います!
子供たちは外で遊ぶのが一番!
・テレビなしで暮らしていましたが、問題なく生活できました。
ダラダラと見たり不要な情報を聞き入れることがないので、気持ちがいつも快適に保てます。
家族ができると、やはりニュースやみんなで見れるDVDなど生活を豊かにしてくれるので、上手に使いたいです。
夢色パティシエールです。大人にも子どもにも大切なことを沢山教えてくれました。
・お笑いばかりでつまらない
・本を読んでいるかNETをしていることが多いので
政治関連もテレビニュースより新聞かNETニュース派なのです。
・実際に人生の半分くらいはテレビなしで生きてきましたが、特に不自由してません。
最近も地デジ化にともない、面倒なので1年ほどテレビなしでしたがまったく困りませんでした。(さすがに最近、地デジ対応のテレビとPCを購入しました)。
フジテレビの日曜夜7時半からのアニメは家族が楽しみにしていたので、また復活してほしいです。
・小さい子には、親の肉声で絵本を読み聞かせたり、CDなどで美しい音楽を聴かせたりする方が、テレビよりずっと情操教育になると思うから。最近のテレビ番組は、質が落ちていて下品だから、あまり子どもに見させたくない。
・昨年7月の完全地デジ化に移行と同時にテレビが見られなくなりました。
地デジ化ができなかったためですが、特にテレビがなくても、生活に支障がありません。
むしろ、NHKの受信契約が解除(テレビがあっても、受信できなければ、契約を解除することができる)できましたし、radikoのおかげでラジオがクリアな状態で聴けるようになりましたから、今ではラジオが生活に欠かせないものになっています。
復活して欲しい番組はロンパールームとピンポンパンです。
・他のメディアで足りると思うから
・あれば情報収集に必要だが、子どもにはテレビを見せるより本を読んであげたり体を動かして一緒に遊ぶことのほうが大切だと思うので、なくても良いかなと思います。
・くだらないのが多すぎる。子供にあまり見せたくない。
・育児をしていくなかで、テレビに子守りをさせることへの抵抗感もありますが、親にとって、小さい子どもと真剣に遊べる(小さい子どもだから出来る高いたかいやお馬さんなど)時期は今しかないと考えて、出来るだけ体の触れあう遊びを大切にしたいから。
・あればニュースを見たりテレビ番組を見るが、今は携帯でリアルタイムでニュースも確認出来るしあまり面白い番組もないので、テレビは家になければなくても良いと最近思っている。
来年子供が産まれるので、子供が大きくなったら一緒に教育テレビを見たり、アニメを見たりするようになるかも。
・テレビをつけていても、ながら見が多いので、なくても暮らしていけると思います(実際、高校受験の時は、テレビを一切みませんでした!)。逆に情報過多になってしまう危惧もあります。
ただ、災害などの緊急情報を知るには必要ですね!
・地デジになってからあまりみていない
|