【主な意見】
間違っている|良いと思う|関心ない
<間違っている>
・日本語本来の美しさが損なわれていると思います。
・そのような名前を付けることによって大人になった時就職に不利になることが証明されている。
・徒然草でも奇をてらった名前を考える人は学がないと言っている。
・吉田兼好も徒然草の第百十六段で「小細工したことを見せつけるように付けた名前は嫌らしい。人の名前にしても、見たことのない珍しい漢字を使っても、まったく意味がない。
どんなことも、珍しさを追求して、一般的ではないものをありがたがるのは、薄っぺらな教養しかない人が必ずやりそうなことである。 」と綴っています。
かように昔からDQNネームは存在していますが、名付ける方の品位を疑います。
・日本人らしくない
・子供が大きくなってから、安易なつけ方だと、自分への関心の薄さ、親の希薄さを感じてしまうと思うから。
・ひらがなやカタカナなら何でもいいと思うけど、漢字だと読めないので、それはもはや名前ではない。
・DQNネームは、進学(入試)や就職に影響があるという事を学校や企業の関係者が既に発言しており、まともな道を歩ませたいのなら常識の範囲内で名付ける事を考えるのが本当の親の愛だと思う。
・親の権利を乱用している
・成長の過程で、自分の名前に嫌悪感を持ちながら育つのは良くないことだと思う。
・書類選考や面接で不利になるのは勿論、間違いなく子供の心が捻じ曲がる為
・名前は一生ものの親からのプレゼント。毎日ずっと使うものなのだから、子どもが嫌な思いをせずに使えるものをつけるべき。いくら可愛くてもドレスを普段着にはできない、ということと同じ。愛情を込めて良い名前をつけてあげてほしい。
・最近音の響きだけで後から漢字をつけた名前の子供が多いが、国語の勉強をしてこなかったのかと思ってしまいます。一生ついて離れない名前です。自分の好みだけで名前をつけてほしくないです
・漢字自体も英語読みさせてる人がいますが、日本人なら日本語で。海外出た時でも全然不便しませんしね。
・日本の名付けの規制強化したほういいんじゃない!?
・親は我が子への様々な思いを込めてその名前をつけているとは思います。しかし、あまりにも奇抜すぎる名前は親の自己満足に過ぎず、ペットに名前をつける感覚と一緒になっているのではないかと感じます。周りも変わった名前が多いから私の子供も!という流された感覚で子供の将来を無視した名づけに、私は違和感を覚えます。
・漢字が親の幼稚さを露見させてます。誇れる名前を付けたいです。
表意文字である事を考えると、「・・・」ですね
・光宙でぴかちゅう?あり得ない話ですね。良く市役所許可しましたね!!
・名前は尊厳をもってつけられるものであるべきだ。自分の名を誇りに思うことはアイデンティティの確立を促すだろう。反対に、周りからけなされるような名は自らを惨めな気持ちに陥れる。
・小さいうちはいいのかもしれませんが、進学・就職するにあたってこんな名前をつけた親・家庭はどんなだろう…と周りに思われること間違いなしだと思います。名は体をあらわすといいますがそのとおりです。
・思いをこめた名前がたまたまDQNネームだったのならばそれは仕方ないと思いますが、安直に人一人の一生を左右する名前を決めないで欲しいです。
・その子供たちが将来、大人として名を名乗るのだということを考えていない、親のエゴ丸だしの行為だと思うからです。また、先々のことを考えて行動できない大人だとも思います。一時に流行したキャラクターの名前を付けられた子供は、名前の由縁を親に聞いたときに、子供が納得するとは思えないから。子供がキャラクターを好きでなかったらどうするのでしょうか?大人になったら子供が恥ずかしい思いをすると思います。
・時代の趨勢とはいいながら、日本有史のモラル的な漢字を極端に逸脱するのは感心しない。
・イメージや感覚よりも、本来の漢字の意味を大切に、親の願いを込めて、名付けたいものなり。
・その子にも未来があるということに対しての想像力の欠如と個性のはき違えを感じる。
・なんとなくおしゃれ・可愛い・あまりいない・流行などで名前を決めている人が多いように感じるがそれは仕方のないことなのかもしれない。でも将来その子が社会に出て行くときに社会にあまり違和感をあたえない名前であることは大事であると思う。あと子供の個性は名前では決まらないと思う。その点を踏まえたうえで親が与える名前なら多少個性的でもいいのかなと思う。
・ゆとり世代(勿論我々おとなの責任ですが)の悪しき産物。
・子どもの尊厳が守られていないと思うから。子どもは自分の所有物ではなく一人の人間であり、社会を構成する一員だと思っていないように感じる。
・子供にも人生を選択する権利があると思う(名前が人生に影響を与えると思う)から。
・親御さんも考えなくして名前は付けないと思うので、全否定はしませんが、何も完全に当て字や、相手に読んでもらえるか、将来のこと(子供がまじめな会社に就職したいと考えたとき等)を考えたとき等に果たしてそれが通じるのかどうか疑問に思うから。
・親の育った環境がその子にそのまま出てしまう気がする。また、その名前で子どもが苦労したり苦悩したりしないか今も良く起きているいじめに繋がったりしないかが気になる。
・響きはともかくとして、読める名前が最低条件だと思う。
・そういう名前をつけておきながら、他人に子供の名前を呼び間違えられると、苦情を言ったり怒っている勘違い親が多いと思う。(もともとの常識がない人達なのでお手上げ)
・だいたい価値観が合わなそうなので、そういう名前をつける親とは親しくなりたくない。
・児童虐待だと思います。
・よくある名前は避けたいという親の気持ちや、当て字を使う気持ちも理解できるが、最近は限度を超えてる気がする。親が子供に願う想いをきちんと込めた名前の付け方をして欲しい。
・その大元となったキャラクターやその派生物等が将来どのような扱われ方をするかによって、その人の人生を左右しかねない事になると思うから大反対。例えば、手塚治虫作品に影響されて、アトムとかウランなどと名付けられた日本人もいるだろうが、現在のような反原発の機運が高まる中で、そのような人たちがどんな気持ちで生活しているかと思うと、大きなお世話ながら、気の毒である。
・名前は子に対する親の願いが込められているが、もうひとつ重要なことはその名前が家系を継ぐ子としてふさわしいか否かである。祖先に対して敬意を払い名前を付けなければならない。
・その子の事を考えていない単なる親のエゴだと思います。自分がその名前だったらとか学校に通う様になったら、受験や就職の時や年老いた時など、赤ちゃんの時だけの印象で後先考えずに付けてしまっている印象です。実際、就職や受験の履歴書等で採用に影響があるとも聞いた事があります。ただ、この様な名前が普通になってしまいむしろ普通の名前の子がおかしい(女の子だったら子が付く名前とか)みたいにならない事を祈るばかりです。
・子どもが一生呼ばれる名前なので、大人になっても、初老になっても胸はって言える名前であるべき。
・人生は有限です。その時間のうち、合計すると少なくはない時間を、自分の名前の異常な読み方を説明するために余計に費やすというハンデを子供に背負わせる権利が親にあるのでしょうか?電話で説明したりすることも想像してみてください。親が浅はかな人間であるということを表しているだけだと思いますが。
・子供は親にとってのおもちゃやステータスではないので。また、名前というこの上無く重要で掛替えの無いものを、事の是非や分別を付けられない、
・人として未成熟な親に産まれてしまった子供が余りにも可哀想です。
人の親になるという事を理解できていない子供が子供を持とうなど、それはエゴ以外の何でしょうか。
・親から子供への初めてのプレゼント、何を考えておかしな名前にするのか、理解できません。どうしても不利益にしかならないと思います。周りに良識を持った人間がいない、悲しい親子ですね。かわいそうに思います。ある程度規制すべきでは?
・成長して自分の名前を理解したときのことも考えるべき!!
・病院などで間違って呼ばれるのも嫌だろうし、名前を書く度に事前に読み仮名を言うのだってめんどうなこと。
・当て字ばかり使うようになると漢字本来の読み方の学びにも支障が出ると思う。
漢字のテストでも読めるからってなんでもありじゃない!!子供の事をペットと勘違いしている。いつまでも今の小さいかわいい子供のまま成長しないものと勘違いしている
・自分は言語や名前の雰囲気というのはその国の社会の雰囲気に反映されると思ってます。DQNネームが当たり前になれば国自体がDQNになっていき発展は望めません。
・物心がついた時に悩むようになるから。友人で「エリザ」ちゃんがいたが、「しょうゆ顔で名前負けしているから、名前ではなくあだ名でよんで」と言われたことがある。欧米風美人の名前という先入観があるから、呼ばれた時に知らない人も振り返って見られ、「あいつが?」という顔をされて辛いらしい。欧米風ネームですらそうなので、アニメ・キャラクターともなると、言わずもがなだと感じる。
・親の日本語の範疇を明らかに超えた修辞法。エゴで読みにくく、常識人なら恥ずかしいと思われる名前をつけるのは良くないと思います。親の願いを込めているという点では気持ちはよくわかりますが、子どもが将来大人になったときに名乗るのが恥ずかしいと思う名前はつけないのが賢明だと思います。中には時代が変われば受け入れられる名前もあるかもしれませんが、今までDQNネームを見ている限り、教養のなさを感じることがほとんどです。子どもさんが気に入るのならとやかくは言えませんが・・・
・子どもが成長した時に 病院や銀行で名前を呼ばれたりする際にかわいそう
・パソコンで変換できない、学校が先生が読めない、名前の漢字を毎回説明しなければならない、男女の区別がつきにくい
<良いと思う>
・親の一方的な押し付けの名前でなくて、子供が将来自分の名前を誇れるようなものならばいいと思います
・「良い」を選択しましたが、正直「場合によりけり」です。
名前は、個人のものあっても他人様も使うものであることから「読みやすい」ものが望ましいとは思います。けれど、キラキラネームだからといって、他人がとやかく言える問題でもないでしょう。
・イメージ先行、ノリでつけたというのなら感心しませんが、親がきちんと考えた末のキラキラネームであれば、頭ごなしに否定する権利は他人にはないと思います。
・名前にも流行があります。いつかまた回帰して、古風な名前が流行るかもしれません。正直、保育園などの先生方は名前を覚えたり、名簿を書いたりするのが大変だと思いますが、だからといって目くじらを立てるほどのことではないのではないでしょうか。
おおらかに見守っていって欲しいものです。
・子供の名前には、その親の思いがたくさん詰まっています。他の人が眉をひそめるような名前であっても、その親なりの理由があってつけたのです。子供を長く授からなかった友人が、結婚10年以上経ってようやく恵まれた男の子に「奏希(かなき)」とつけていました。名前にこめられた思いの深さは他人には分からないと思います。一方、明治の頃には「もう子供は要らない」という意味で「トメ」とか「スエ」とかいう名前をつけたという話もよく聞きます。読みやすい名前であっても、由来を聞かされた子供はどう感じたでしょうか。
・個性があっていいと思ういいか、悪いかの線引きはむずかしい。親の願いが大事だから。
彼らの名前には良いイメージの漢字が使われていることが多く両親の思いが伝わってきます。読み方が多少複雑だったり教えてもらわないとわからないものがあったりするのは大変ですけど。
・あまり行き過ぎたものは感心しませんが、実際私の娘もDQNネームに片足つっこんでいるような名前なので、間違っている!とは言い切れません。
・名付けはとても悩みました。クラスに同じ名前がたくさんいたら嫌だなぁと思います。でも子供にしてみたら、そんなことは関係ないのかも知れませんね。
・キャラクター的な感じで呼び合えるので、皆仲良くなって凄く良いのではないかと思います。
・楽しめそうですし、子供達も喜びそう。
・子供はどんな親、家、名前など選ぶことはできないし、どんな名前であろうと、感謝して生きていってほしい。
・ただ単にピカチュウが好きだからなどの理由ではなくてポケモンを見てピカチュウの力の強さ、心の強さに感動したからピカチュウのような子になって欲しいなど、子供のことを思って付けた名前なら良いと思います。
・名前もその子の個性だと思います。それに、ただかっこいいだけの名前に見えてもキチンと意味を付けてくれていると思います。
・個性があって楽しいと思いますが、いじめられたりからかわれたりする可能性とその対処法をしっかりと考えておくことが大切だと思います。
・理由があるならどんな名前も素敵だと思うから!
・今でこそ珍しく、名付けた親が非難されつつあるが、子ども達が大人になる頃にはきっとそのような名前が当たり前の時代になっていると私は思う。もしかするともっと奇抜な名前も現れたり?!時代に合わせて名前は変化するものです。だから私は良いと思ってます。
・子供は親の物ではないので、好き勝手に付けていいとは思わない。世の中は心の広い人ばかりじゃないので、社会に出たとき名前で苦労させるのは可哀相。そのあたりをよく考えて、全て責任を持って大丈夫!といえる親なら個性的な名前もカッコイイとは思います。
・意味があるならどんな名前もすばらしいから
・夢があるし、遊び心もあり、子供の情操教育にいい。名前は時代とともに変化し、未来の日本も変わらなければならないので、どんどん面白い名前が付けられるべきだ。そして最終的には、世界中未来的名前になり、国境などなくなってしまえばいい。人間も人種的差異がなくなれば戦争はなくなる。
・今どきで可愛いと思います!親が真剣に考えてくれた名前なら子供も気に入ってくれると思います。
・基本的に、いわゆるDQNネームに関しては、とても不快に思いますし、あまりひどい名前・だと子供がかわいそうだと思うこともあります。ただそれはあくまで、わたくし個人の印象=イメージであって、親そしてなにより子供本人がその名前を気に入ってるのであれば、それはそれでいいんやないかと思います。
・自分と同じ名前の人がいると、いつも『誰ともかぶらない名前なら・・・』と思うけれど、めずらしい名前ならめったになくて、名前の印象も強く残るので覚えられやすくて良いと思う。
<関心ない>
・良いも悪いもありませんが、他人から読まれにくい、間違われやすい、当て字の漢字がわかりにくい、このような名前にすると、名づけられた子は苦労すると思います。私のフルネームも、名字も名前も漢字をよく間違われ、間違って書かれた漢字をそのまま読まれて間違って呼ばれ、正しい漢字で書いてあっても読み手が別の漢字と勘違いして読んだり・・・といったことがありました。さして難しくも読みにくくもない名前(漢字)ですらこうなのですから、このような名前は名づけられた子どもがかわいそうです。
そういう人もいるかもしれないが、自分だったらつけないというだけ。
・親もいい加減な気持ちで命名しているわけではないと思うので
・自分のこどもだとたぶんつけないが、これからは世界に通用するようにつけてもよいかとおもうから
・子供が嫌だと大人になれば名前を変えることもできる。
・他人のことについて文句を言う権利はないと思うから。けどもし自分の子供にそんな名前をつけたとしたら、その子が大人になったとき可愛そうだと思う。
・周りがガチャガチャ言うことではないと思う。
・自分は嫌だが、法律の範囲内なら親の自己責任で自由なのかなと思うので。
・その子が今後どんな人生を歩むことになるか私には関係がない
・実際、ピカチュウという名前を聞けば、正直ビックリしますが、親がつけるのにはそれなりの理由があると思います。
・わたしも二児の親ですが、願いを込めて名前を考えてつけました。子を大事に思わない親は名前すらつけないと思います。
・それはそれでよいと思う
・たとえ私が花子とつけてもそれは「トイレの花子さん」ということからかもしれないし花のようにかわいい子に育ってもらいたいからというかもしれないから
・親が子供に与える最初のプレゼントだから間違いではないと思うが、成長してきて名前を呼ばれる機会が増えた・名前を書くことが増えたときに、子供が戸惑ったり、いじめの対象になったら悲しい。きちんとした理由で名づけてもらえたことを伝える必要がある。
間違っているともそうでないともいえない 親が良いと思いつけたのなら、いいのでは?ただ子どもは一生その名前で過ごすのだから社会的に批判されるなら受理出来ないようにしないとその子どもの将来に関わる 私の三男は 蓮音(れおん)と言うわりと珍しい名前だが私は気に入っているし ふざけたり、悪意を持って名付けたのではなければ、大した問題ではないと思います。
・私はキラキラネームではありませんが、名前で苦労することは多いです。
でも、母がつけてくれた自分の名前は大好きです。
・自分の子供には、つけないので。他人の子供なら、覚えやすいし、目立つと思います。
・考えた上で決めたなら、口出しできない
・個人の自由だと思います
・個人的には間違っているとは思いますし、自分だったらつけません。でもよほど反社会的な名前でなければ他人が口出しするものでもないような気がします。
・時代によって考え方や常識は変わるものですし。
・親の、高い教養に裏付けられた信念によって名づけられたものであれば良いと思うが、単に人目を引くためなど親が子供の名前を弄んでいるだけの場合には、子に大きな負担、ハンディを背負わせることになる。
・子供の中でもキラキラネームを気にいっている子もいるだろうし、嫌な子もいるだろう。何とも言えないので関心はないです。
・親が真剣に悩み考えつけたものであればいいのではないのでしょうか。愛情ですね。
|