いじめや学級崩壊に関する主なご意見 キャンペーン期間=11月12日(金)〜12月3日(金) 【回答者総数】=563名 |
回答者の年代別人数 |
![]() |
|
年代 | 人数 | |
10代 | 28 | |
20代 | 134 | |
30代 | 212 | |
40代 | 123 | |
50代 | 43 | |
60代 | 18 | |
70代 | 3 | |
無回答 | 2 | |
合計 | 563 |
回答者の性別 |
![]() |
|
性別 | 人数 | |
女性 | 299 | |
男性 | 264 | |
無回答 | 0 | |
合計 | 563 | |
どのようにしてまごころ保育園のホームページを知りましたか? |
今後アンケートキャンペーンのお知らせをしてもいいですか? | |||
Yahoo!やGoogle などの検索エンジン |
156 | はい | 268 | |
まごころ保育園からのお知らせ | 59 | いいえ | 295 | |
懸賞サイト | 290 | 無回答 | 0 | |
保育園・幼稚園情報サイト | 36 | 合計 | 563 | |
友人・知人の紹介 | 20 | |||
その他(お気に入り、メルマガ) | 2 | |||
無回答 | 0 | |||
合計 | 563 |
学校での学級崩壊やいじめを防ぐためには |
![]() |
|
選択項目 | 人数 | |
各家庭が子どもをしっかりとしつける。 | 374 | |
教師にゆとりを持たせる | 74 | |
校長、教頭などが日頃から各学級の 実態把握を確実にし、指導をしておく。 |
72 | |
子どもの問題行動に対して担任教師が 毅然とした態度をとる。 |
275 | |
日頃から学校と保護者の協力体制を とっておく。 |
257 | |
幼児教育(就学前教育)を充実させる。 | 52 | |
その他 | 22 | |
合計 | 1126 |
【いじめや学級崩壊に関する主なご意見】 ○きっかけは些細なことで始まるのだと思いますが、やはり幼稚園や保育園時が大切なのではないかと思います。 ○今週、テレビ番組『スッキリ』で、いじめ問題を扱っていましたが、昔からあり、これからもなくなる事はないと思います。 ○家庭でよく話し合えていなかったり、親のしつけができていない子供がいじめをしているように見えます。 ○集団の中にいるとどうしても皆一緒意識が高まり、いじめや学級崩壊が大きくなるのは確実でしょう。これ仕方のないことですし、このぐらいの年齢の普通なのでしょう。自分が皆と一緒でない=いじめのターゲットになりうるからです。 ○企業では入社した時にOJT(新入社員研修)が活発ですが、教師に関しては特に念入りに行なってほしいと思います。マナー、子供、大人への接し方。そして教師は常に子供たちの顔色を伺う。子供たちの生活が充実しているかどうか否かは顔に如実に表れていると思いますので。 ○保護者が(特に母親が)自分の自由を求めて、大切な幼児期に充分に触れ合っていないような気がします。 ○まず、一番の崩壊の原因は教師と子供との関係が崩れることだと思います。 ○いじめはどうしても無くならないと思います。ですので、教師がいじめている子に注意をして、何故いじめをしてはいけないのかを説明してあげる事が大切だと思います。 ○子どもの問題は担任教師のみや保護者のみの対応では無理。学校全体で取り組み保護者や地域との連携が重要。 ○家の中で子どもが何でも話せる環境をつくること。子どもが親に心配かけたらいけないと何も言わない子が多いので、困ったことなど何でも気軽に相談しやすくすること。 ○本来親が教えるべき常識的なことをしっかりと教えていない。または怒るべきところで怒らずに自由にさせすぎている。 ○自分自身、小学校の時にいじめを体験しました。中学校ではクラスの男の子がいじめにあいました。 ○昔からいじめはあるもの。ですが年々陰湿になっているので自分も子供がいるので心配だが、確実に子供は何かサインを出しているので、見逃さず的確に対応したい。正直、先生などは親身になってくれないのが今の現状なので、大人も場合によっては入らなければならないのだと思います。 ○人の痛みがわかる子、決まり事を守らすのは、まずは、家庭でのしつけや、教育だと思います。親のあり方に、問題があるのでは・・・教育現場に何もかも、おしつけ過ぎると思います。とは思いながらも、先生の質も下がっているのでは、ないでしょうか・・・先生という威厳が無さ過ぎると思います。 ○いじめはなくなりません。残念ながら大人の社会にもあります。いじめられないテクニックをいつか取得しなければなりません。そして、いじめる方も必ずいじめられる側になる時が来ます。学校という子供にとって唯一の社会の中で、いじめられていることがどんなに辛いことか・・・本当にかわいそうになります。でも、強くならないといけない時もあります。優しいだけじゃ世の中を渡れないのです。いじめられている子を責めるつもりはありません。いじめる子が一番悪いのは明らかです。でも、他人を変えるより自分を変える方が簡単だから。他校に転校すればいいんです。世界が変わります。学級崩壊している学校には、みんな行かなくなればいいのです。転校したい!と云えばいいのです。校長や教師が能力がないなら、しょうがないのです。学校に代わってもらうことを期待するより、自分が行動する方がよっぽど簡単なのです。 ○学級崩壊する所は大抵先生の態度がおかしくて理不尽な事があるからです。いじめはその人を虐めるのが楽しいと思ったら完全な虐めに発展してしまいますからそうならないための努力が必要。 ○自分もいじめにあったことがある。給食のときは泣きながら食べていたこともあるけれど、周りがうるさくて先生に気づいてもらえなかった。 ○いじめや学級崩壊がおこる前に、先生と子どもとの関係をしっかりつくっておくことが大切だと思います。いじめをしてしまうのは悪いことです。でも子どもも何か問題というか、いじめをしてしまう側にもその子どもの周りの環境がよくなかったりして、いじめをする側が全面的に悪いのではなくて、周りの環境、1番身近な親や家族、先生が子どもの抱えている問題に気づいてあげることが必要だと思います。こんなこと言うのは簡単だけど、先生っていう職業は大変だと思いますが、勉強だけじゃなく、いろんなことを教えてあげる時間も重要だと思います。そんな時間が子どもと先生の関係を築いていくことができるんじゃないかなーと思います。 ○教師自身に問題があるクラスでよりいじめが多発していると思うので、教員免許を与える段階でもっと教師として適正であるかを見極めて免許を与えるべきだと思う。 ○いじめや学級崩壊という言葉を最近よく耳にしますが昔だったらとても考えられない出来事です。核家族などの問題もありますが各家庭が子どもをしっかりとしつけて学校と保護者の協力体制がしっかりとできあがっていればいじめや学級崩壊はなくすことができると考えます。 ○親が子供の教育を怠っているのが最大の原因だと思います。それと教師が尊敬される存在ではなくなっているのではないでしょうか。 ○子ども達は不安定な存在です。また、いじめなどは当事者でない限りその気持ちを理解することはできません。もしそのような問題を少しでも良い方向に持っていきたいのなら、その子どもに、自分の行動について、自分の気持ちについて自身の理解をはじめるよう促すことが第一に求められることだと思います。 ○いじめが起きやすい場所に防犯カメラをできるだけ死角がないように設置する。毅然とした態度をとるためには、そもそも現場を押さえる必要がありますが、見てないところでやるのが普通ですから。「各家庭が」「校長、教頭などが」「学校と保護者の協力体制を」「幼児教育」「教師にゆとりを」もけっこうですが、子供が自殺したあとの教師側の対応をテレビニュースでみていると現実的とは思えません。 ○悲しいと思います。特に学校を攻める親御さん達にも問題があると思います。あくまでも親は親。子供の責任は親が取るべきだと思い、それだけの覚悟で子供を命をかけて育てるべきだと思います。確かに先生の中には、この人は何でこの職業を選んだんだろう?と言う方達もたくさんいるのが事実です。雇う学校側も慎重になってほしいという願いはあります。 ○1番の原因は、テレビのくだらないバラエティ番組。こんな物を親子で見ているから、子供だけでなく親までおかしくなっている。いじめを助長するような低俗なバラエティ番組は即刻やめて、もっと道徳的・教育的に価値のある番組を増やすべき。 ○大体問題児というのは家庭に問題があります。大体というか全部といっても過言ではありません。 ○いじめられたことも、いじめてしまったこともあります ○教師が労働者との誤った権利意識が、教育現場混乱の原因です。誰も仰げば尊し我が師の恩とは思えないことが全てです。 ○私も小学校の時ずーと、イジメを受けていました。私だけではなく、障害をもった男の子も同じくひどいイジメをうけていました。でも、不思議なことに先生は無関心。気づかぬフリという感じです。各家庭で子供をしっかり守ってあげることが大切だと思います。 ○いじめや学級崩壊をなくすには、教員の評価制度の見直しと保護者の方々の態度改善が必要であると考えている。 ○人間は誰でも、自分が優位に立ちたいという気持ちをもっているはずです。 |