◆最後に、皆様から寄せられたコメントをいくつか紹介します。

2009年5月実施アンケート(期間2009年5月11日〜2009年6月10日)の集約結果は下記の通りです。

◆回答者は、1197名で、内訳は次の通りです。

(1) 意義があると思う   
○ 料理をするときには、頭と手と心を働かせます。限られた時間の中でいかに手早く、おいしいものを作るか段取りをし、手順を考え、何度も味見をして…家族や大切な人のために時間を遣います。料理をする中で子どもはいろんな事を学べると思います。保育園でクッキングをした子どもたちは、きっと「家でもやってみたい」と思うのではないでしょうか。台所に立つきっかけになるかも知れません。昔は、子どもも家事手伝いをして家族の中で立派に役立っていました。子どもは、きちんと教えてやれば、たいていのことはできます。生きる力をつけるには、まず家事手伝い。特別なことではないと思います。
○ 食べ物は、子供にとって最大の関心事の一つです。とても関心を持って取り組み、家に帰ってからも親のために作ってくれたりします。子供に家庭生活や家事全般への取り組みを教えるのは重要なことですが、往々にして子供に嫌われる掃除や後片付けに比べて、料理は興味を持って積極的に取り組み姿勢が目立ちます。家事教育の入口としても、また「食育」という観点からも、ぜひ実施すべきだと思います。
○ 母の仕事への興味、食べることへの関心など楽しみながら学べると思います。自宅でも一緒にしたいと思っても時間がかかったり、危ないことばかりに目がいってゆとりを持ちながら体験させてあげられないのが現実なのでこういった保育があるのはありがたいことですね
○ 私は自宅で5歳と2歳の子供と一緒にカレーやシチュー、お好み焼きを作る事が、1〜2回/月ほど有ります。もちろん、包丁は子供用を使用し、私が手を添えながら具などを切ります。また、熱い鍋の中を混ぜる時は、火傷に対する注意を説明/鍋周辺の温度も体感させます。決して遊びの延長ではなく、彼らの好奇心を良い方向へ導くというつもりで、私はクッキング体験を我が子にさせています。
○ 料理は意外と難しいので、母親の偉大さを知るとおもう。
○ 私も園児時に米の研ぎ方やいろいろな料理の仕方を習いました。
それが今一人暮らしをするようになってから、「ああ、小さい頃に習っておいてよかったな」と思うことが多々ありました。なので、園児にクッキングをさせることには意義があると思います。
○ 小さな頃から食育するのはとてもよいことだと思うから。ただ包丁等の刃物の使用はやめておいた方がいい。
○ 小さな子どもでも、実体験することはとてもいいことだと思います。我が家の娘はもう社会人ですが、いまだに包丁をもつことも苦手です。少々危なくても、まずは経験させたほうがいいかもしれません。
○ 私は幼稚園に通っていたくらいのころに、母とよくお菓子作りをしていました。クッキーやゼリーなどを自分でレシピを作ったり、チョコペンで絵をかいたりして、形や味はへんてこでしたが本当に楽しかったと今でもたまに思い出します。
母との料理もそうですが、友達と料理をするのも楽しいですし、私は学校の調理実験をを通してお米の炊き方や調理場の片付けの仕方を学んで家での手伝いに活用したので意義があると思います。
○ 私自身、保育園でお世話になっていたころに、お泊り保育のプログラムの一環でポテトサラダを作ったことがありました。今でもそのときのことを覚えていて、作り方を体が覚えているような気がします。しかもそのとき食べた味がいつもよりおいしく感じたことをよく覚えています。「食育」という言葉は当時はありませんでしたが、その体験が何十年もたった今でも思い出すということはよい経験だったのだと思います。
○ 自宅でもお家の人とクッキングをする機会があるとは思いますが、自宅以外で、お友達と考えたり、「どうすれば安全か?」「どうすれば美味しく作れるか、盛ることができるか?」など話し合いながら進めるのも、教育の一環になると思われるから。ただし、少人数制で安全第一で行われることを希望します。
○ 今の世の中は何でも「危ないから禁止」「怪我するからダメ」と大人が勝手に決め子どもから取り上げ、子どもが成人しても包丁の握り方を知らない、怖いからもてない」等なりかねないし、子どもも一緒になってる事により、作る事、食べ物の楽しさ、美味しさ、を感じ食に興味を持てるようになる

(2) 意義があるとは思わない   
○ 家庭科については小学生くらいからのほうがいいかなと思います。園児はやはりまずは団体行動を取れることと、していいこと、悪いことの区別をつけさせること。この辺が優先なんじゃないかな、と個人的に思いました。クッキングを批判しているわけではありません。
○ 保育の内容を一つひとつ「意義があるか?」と問われると、全部意義があると答えざるを得ない。しかし、いろいろなことをするよりも「どろんこ遊び」の時間を確保すべき。したがってクッキングの時間を遊びの時間に帰るべき。
○ 怪我でもしたら、モンスターペアレントに叱られるのがオチです。わざわざ保育園でしなくて、家庭でさせとけばいいでしょう。
○ 火を使わせるのは危ない。
○ 自分が園児の頃の思い出がほとんどないから。
○ 小さい頃はもっと他のことをやらせるべきだと思う

(3) 分からない・その他
○ 危なくなければ良い
○ 小学生くらいからがいいと思う
○ そんな時間があれば外で遊ばせた方がいい。
○ 小学生になってからでちょうど良いんじゃないかなぁと思います。その前にちゃんと旬のもの、無添加のもの、質の良いものを食べて、舌を育てる時期だと私は思います。
日々の食事を「美味しい」と感じる事が大切ですね。そうでなければ食、料理に興味が湧かないはず。実際にお料理する事は楽しいはずだし良い経験になるとは思いますが、その前に土台作りと言うか、しておかなければならない事はあるはずです。
○ やってほしいような気もしますが、言うことをきく子供ばかりではないので、危険な気がします。少人数で先生が見ながらやるのだったら賛成なんですが・・・クッキングに使う道具は危険なものが多いので・・・。

◆アンケート項目は、「園児にクッキング体験をさせることは意義があると思いますか?」でした。