実施期間2008年11月05日〜2008年12月04日 データ数:1183件
<アンケート項目と回答者数>
|
回答者のご意見をいくつか紹介します。 ○家事の間にどうしてもテレビを見させてしまうけれど、一人でテレビをあまりよくないかなって思います。でも、実際は、テレビから得ることもあるため、完全にテレビを見ることを否定はできません。テレビを見るときのアドバイスとして聞いたことがありますが、テレビを見るときは必ず親子で一緒に見ること。テレビを見ながら会話してコミュニケーションをとることが大事!!と。でも、実際は家事もあるためなかなか思い通りにはいきませんが・・。 ○テレビを見ることは、一方的な刺激だけだと思うのです。やはり子供は、自分の目で見て、自分の意思で選んで、自分の身体で実際に経験することでいろいろなことを学んでいく物だと思います。だから、ただ映像を見せられているだけなので親なり大人がきちんと選んで見せるべきです。 ○幼児向け番組,教育番組の放映時間はほとんどが30分です。2本見れば1時間になります。基本は,時間よりも内容によると思いますので,適切な時間はあまり考えなくてもよいのではないでしょうか。但し,あまり長時間は考え物です。 ○その日の状況や番組の内容、幼児の体調など、いろいろ考えた上で、一日の視聴時間を決めればいいと思います。一概に、一日何時間まで、と決める必要はないと思います。ただ、連続して長時間見せると、やはり目にはよくないので、続けて長く見ることがないよう気をつけたほうがよいとは思います。 ○ 長い時間テレビを見せて子供を静かにさせるより一緒になって遊んであげるほうが子供にとっていいと思うし、教育上よくない番組も多いのであまり見せたくない。 ○一方的な情報だから。子供には善悪の判断がないから、テレビの内容をそのまま取ってしまうから。テレビは大人になってからでもおそくない。 ○特に幼児であれば見ないで困ることもないかと。 大人でニュース番組を〜とかなら別ですが、子どもの場合のテレビというのはただの娯楽にしか過ぎません。番組にもよりますが???。家でテレビを見る数時間よりも、テレビを見ない時間を増やすべきだと思います。外で遊ぶだとか、親や友達や兄弟などと家の中で遊ぶなり話すなり、お絵かきするなり、絵本を読むなりと。 ○テレビのような一方通行のコミュニケーションでは、脳の発達が阻害されるから。 ○長時間のテレビ視聴により自閉症様の子供になると報告されているから。本来はテレビは禁止したいが、なかなかそうもいかず、最小限だけ可としている。 ○「テレビの功罪」というものがしばしば問題になりますが、私はテレビは幼児にあまりいい影響を与えるものではないと考えています。最近の母親には家事に追われるあまり、子供にテレビという恰好のおもちゃを与えおとなしくさせ、自分自身の仕事に専念しようとする傾向が見られます。 その気持ちはわからないでもないですが、これが癖になってしまってテレビの視聴時間が増えてくると子供はいわゆる「テレビっ子」へと転じ、普段母親が見せていた「教育番組」以外のあらゆる種類の番組を見るようになっていきます。そして子供はテレビでたくさんの知識を得ます。それは様々です。良い影響を与えるものもあれば、テレビですからあらゆる情報が飛び交っています、悪影響を与える情報だって当然あるでしょう。そのような情報を小さいうちから大量に浴びていくわけです。ある程度時が経てば、様々な問題が生じてくることは言うまでもありません。そして、テレビは一人で見るものですから、次第に子供は自分の殻を作り始めてしまいます。他の人間は必要ないのですから。 さらにテレビの番組の間にはさまれるCMにも問題があります。人間の欲には限りのないものがあります。子供とて例外ではありませんから、新たな自分の気に入った商品があれば 次々と欲しがるようになります。親は躊躇するかもしれませんが、自身も子供に構ってやれない時間があることに責任を感じて 子供に商品を買い与えます。 その繰り返しでスパイラル方式に悪循環が生じます。 その他テレビは様々なことに影響を及ぼしますが、容易に想像できることでしょう。 まあテレビにも良いところはたくさんあります。 問題は、やはりその視聴時間、そして番組を親が選択してあげることです。 子供は、何が自分に必要な情報でそうでないのか 判断できませんから。やはり親が選択したものをある程度の視聴時間を決めて見せるべきです。 最後に、私がこうテレビのことを否定的にとらえるのはテレビは「想像力」を奪うものだと考えているからです。今の日本人は明らかに「想像力」が欠如している人が多いです。それがさまざまな凶悪犯罪などに繋がってきているのだと思います。 ですから、その「想像力」を消すテレビというのもあまり良いものではないという観点から私はテレビを否定します。やはり「想像力」は自分で考えて行動することから始まると思うので、友達と外で遊ぶだとか、一人でもいろいろな昔からの遊びをするなどして、想像力を使うもので遊ばせることが一番子供にとっていいのだと思います。 ○TVに子守!?をさせている人が問題になっていると先日ワイドシューでやっていました。 自分が何かをしたいから、その時間おとなしくして欲しいからTVを見せると言った大人の事情だとか。 TVを見るのもいいとは思うのですが、幼児は起きている時間が短いので、その時間内は出来るだけコミュニケーションを取る等の関係の方がいいんじゃないかなって思います。 ○テレビは我が家に土足で入ってきた野蛮人だ!と祖父がよく言っていたので。多分皆さんうなずいてくれると思います。テレビはある程度大きくならないと見せません。幼児には会話が大切。 ○私にはまだ子供はいないのですけどもしできたとしたら子供の集中力がつづくかぎり興味のあるテレビをたくさん見せたいと思います☆おかあさんといっしょとかアニメとかきっとためになると思います♪ |