実施期間 2007年07月25日〜2007年08月24日 データ数:1331件
アンケート項目と回答者数 <アンケート項目> 今の日本で特に改善が必要な教育は次のどれですか?ひとつ選んでください。
|
アンケートについての、それぞれの考えの理由をいくつか紹介します。 <学校教育を選んだ理由> ○ 昔自分が学生だったころ、先生は絶対的存在でした。親も先生に子供をゆだねていました。今では親が学校で先生に怒られたからと言って学校に文句をいう時代。自分の子供がどういう生活を学校でしているかも知ろうとせず、相手が悪いと決め付け学校教育に口を出します。そういう親が増えてきたからか学校の先生のやり方が控えめと言うか、守りに入っていると思います。親ももちろんですが、学校はいつまでも学校として威厳を放ってほしい、先生はいつまでも絶対であってほしいです。そういう自信というか、誇りを持って親ともども教育するという強い立場であってほしいです。 ○ 特に歴史教育においては、戦後GHQが承認した「ウソ」の歴史を現在もなお教育されていて本当の日本の姿が学生に、ひいては大人に浸透していない。歴史の教育では、わが国の正当性をもっと強調すべきであると思います。アヘン戦争を起こしたイギリスは、義務教育ではアヘン戦争を教えていません。これくらいのずうずうしさが必要なのではないでしょうか?また、日本の神話を教えていないのも問題だと思います。小さい頃から、日本の壮大な神話を教えては如何でしょうか? ○ 教員の質の低下がいつも問題になります。給料を上げて、良い人材を確保してほしいですね。そうでないと、いい人材が企業に流れていきます。教育大学など教員の養成校の卒業生が学校に魅力を感じなくなっていっていると聞きます。 < 家庭教育を選んだ理由> ○ テレビや新聞に載る犯罪者の多くが、家庭環境が複雑であったり、家庭で過保護、または放任されていた背景をもっているように感じられるからです。 「3つ子の魂100まで」ということわざがありますが、幼少期に形成された人格がその後の人生に大きく作用するのだと、いろいろな事柄を見て、改めて思います。 だからこそ、生まれてから少なくとも思春期ぐらいまでは、親が責任を持って、きちんと社会で生きる上での知識、常識、モラル、ものを学ぶ態度などを教えなければいけないと思うのです。もう基本的な性格が備わってから行く学校では、そういった教育には限界があるように感じます。 犯罪の若年化や警察による補導数の増加などは、親がしっかり、そして柔軟に子を育てることができていれば防げていたのではないかなぁと思うことがよくあります。 ○ すべての基本は家庭にあるべきです。家庭が少し膨らむと学校になり、社会になります。すべてに改善が必要とされている現在、その根本である家庭の改善が必要不可欠です。 ○ やはり、家庭での教育を見直し共働きや核家族では子どもはココロが育たないと思う。生命が誕生してから家庭という集団の中で生活するのでそのなかで生活習慣や躾をしっかりするべきだと思う。ゆとりある家庭教育ができるような日本になってほしい。子どもが安心して暮らせる日本であってほしい。家庭教育もままならない人が学校教育についてつべこべいうもんではないと思う。共働きでは愛情が偏ったり核家族では人とのかかわりが薄かったりしてコミュニケーション能力も低下して結果的に一人でゲーム遊びなんて大人になっても関われないからニートやパラサイトシングルが増えるのだと思う。子育ての基本はやっぱり家庭教育にかかっているといっても過言でもないと私は思う。 ○ 家庭での親子のコミュニケーションが成り立ってこそ、他人とのコミュニケーションもとれるようになるんだと思うから。 まずは,家庭で「良い悪い」「正しい正しくない」など、嬉しい,楽しい,美味しい、悲しい,悔しい、頑張る等,親子で感じる事が大事だと思います。 何でもすぐに面倒くさがったり、あきらめたり,目を背けてしまうのはきっと親の方。親自身の考え方を正し、世間をちゃんと見て感じることをしなくてはいけないと思う。 ○子供が悪いことをしても叱らない親が多すぎる。しつけは本来家庭がすべきで教育機関がするものではないと思う。なのに、しつけも教育もなんでもかんでも学校に押し付けようとする親が増えてきたと思う。よって家庭教育に改善が求められていると思います。 ○ 今の時代、共働きが当たり前です。 結婚しても、妊娠しても、出産しても、まだ仕事がしたいという女性は多いです。なので、出産後は産休まで自分で育てて、その後は保育園に預けていると思います。(私は子供が2人いますが、共働きではありません。) 子供が成長して小学校・中学校と進学して、悩みや問題が起きるごとに学校のせいにする保護者が増えている現状です。 しかし、本当の所、家族の愛に飢えていたり、会話が無かったり、親が子供に対して無関心だったり・・・全てにおいて親が原因なのだとおもいます。 未成年の犯罪は、加害者である青少年や保育園・幼稚園・学校・社会などがいけないとマスコミやニュースなどで報道されるけど、家庭環境の方がよっぽど悪いと思います。親が親に成りきれて居ない内に、子供がどんどん成長していってしまうのだと思います。やはり、すべてにおいて、家庭教育は必要であり、決して手を抜いてはいけないと思います。愛しいわが子の為に・・・ ○ 今のお年寄りからよく子供の教育が出来ていない、親が悪いと言われますが(聞きますが)その親を育てたのは、あなたがたおじいちゃんおばあちゃんでしょ!と言いたい。それほどに時代の流れが速く、もったいない時代から使い捨てに時代に、そして今また、もったいないの時代へと移っていこうとしていると思います。でも便利に慣れてしまうとなかなかできまいものですが、家庭が変わらなくちゃね。 ○ 最近のメディアでは、学校教育の内容を問題視する内容が多いように感じますが、一番根本的なな家庭内での教育が十分でなかったり、家族間の関係の変化が原因で、社会で様々な問題が起こっているように感じるからです。 勉学以前に、躾やマナー、集団生活での過ごし方などの人間社会で円滑に生きてゆくための力をつける必要があると思います。 ○ 現在の教育論はもっぱら学校教育に関して多くを語っているように思われます。しかし子供が育つために一番必要なのは家庭教育であり子供は学校で育てるのではなく親によって多くを学ぶと思います。親の教育がよければ周りの学校教育環境などは些細なことにすら思います。学校の教師や環境を変えるよりも、親の子供に対する教育や愛情の意識を変えなければなにも変わらないと思います。 ○ 「自由に育てる」というのを勘違いし、好きな物を好きなだけ与え、大切なとこでしからず、しかし自分の希望は押し付け勝手にレールを敷く…そんな家庭が増えている気がしてなりません。 私の家庭では幼少のころそれは厳しく、立ち振る舞いからマナー、一般常識まで事細かに教育されてきました。 もとろん幼少のころは嫌で嫌でしかたありませんでしたが、今思うとそれがあったからこそ今の自分がいると、とても影響は大きいと思います。 両親はそういった大切なことは教えてくれましたが、自分の好きなように進学や就職など決めさせてくれました。 アドバイスやいろいろな方法はもちろん助言してくれましたが、そういった面では自由にさせてくれたので、幸せでした。 短大に来ると本当にいろんな人間がいておもしろくもあり、発見もあります。しかし、そういったマナー的なところが抜けている人が多く、失望させられることもしばしば… それによって自分を思い出せるので、いい刺激にはなりますが、やっぱり家庭環境、家庭教育が人を育てるのでは、と思います。 < 社会教育を選んだ理由> ○常識のない子供が多いので、まず大人がちゃんと見本をみせて、注意するとこは注意する、大人がしっかりしないといけないと思います、ますます生き辛い世の中にならない様に・・・。 ○保育に欠けないこどもさんを持つ専業主婦の方が育児に対するストレスを感じていると言われています。「働いているお母さんは保育園に預けられるからいいな・・・」とも。 もっと地域ぐるみの子育て支援が充実すればいいなと思っています。 ○ 地方ではまだ子ども会が機能しているようですが、我が地域では子ども会が壊滅状態です。昔は子ども会の行事の中で、先輩を尊敬する、協力する、ルールを守る等、いろいろな教育が行われました。子ども会が壊滅状態なのは親のエゴからきています。親がいろいろなお世話をするのがいやで、子どもを参加させないと聞きます。町内の子ども会を活性化させることが大事です。 < その他> ○ 私は大人の教育が必要だと思います。子供は周りの大人をみて育っていき、欠点も美点もすべて真似をするものだと思います。 よく、最近の子供は荒れていると聞きますが、それは大人たちがそうしているので子供たちが真似をしただけであって、今も昔も変わりはありません。何かのせいにするのではなく、私たち大人がもっと責任感のある行動をとるべきだと思います。 ○ いじめ、虐待など、子供たちも苦しんでしまう世の中になってしまい子供を助けてあげる施設や窓口など、逃げ場をつくってあげたいと思います ○ モンスターペアレントのアンケートにも記入しましたが、 時間に終われるようなこの忙しそうなご時勢では、学校・家庭だけで子育てというのは難しいように思えます。家庭教育をただすにしても誰がどのように正せばいいのでしょうか。学校教育をよくするにしても誰がどのようによくするのでしょうか。 お役人さんや、教育関係者、養育関係者だけではどうにもならないような気がします。 そこで私は「地域力」を一番に育てることが重要だと考えます。 地域の人が子育てに協力し、また子どもを育てる親が気軽に相談したり…。 その前にまずは信頼関係を築かなければ…とは思いますが。 長文になりましたが改善が必要なのは「地域」だと思います。 ○保育園教育が大切。 私の子供達が通ってる保育園では虐待があります。 保育士が園児を虐待しています。 保育士が親へ「お前」呼ばわりする暴言もあります。 園児や親へ対しての陰口もすごいです。 保育士が園児の父親(もちろん既婚者)と合コンして・・・って事も起きています。 知らないのは年配保育士だけです。 これが保育の現場で起きている実態です。 どこの保育園の保育士も陰口はあると思いますが、傷がいを持ってる子に対しての保育士が言う陰口は最低です! 保育士自身の教育が必要だと思います。 |